新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5月19日時点)
更新日5月19日
4回目接種の概要について掲載しました。
更新日5月16日
6月の集団接種スケジュールを掲載しました。
予約受付の開始は5月17日(火曜日)午前9時からです。
令和3年12月末までに2回目の接種を終えた12歳以上の紫波町在住の方へ
追加(3回目)接種の接種券を発送しました。
令和3年12月以前の情報を別ページとしました。
紫波町公式LINE(接種情報発信中)
紫波町公式LINEに友達登録をすると、紫波町の新型コロナワクチン接種に関するお知らせが配信されます。
3回目接種、小児接種(5~11歳)の情報もこちらで配信します。

ご覧の端末からお友達登録する方法
1 上のQRコードをスクリーンショット
2 LINEアプリを開いて、友達追加→QRコードをタップ
3 右下に表示される保存したQRコードを選択すると友達登録されます。
紫波町 新型コロナワクチンの接種率(5/13登録分)

新型コロナワクチン(4回目)接種について
町では4回目接種を7月に開始できるように準備を行っています。4回目接種の対象者は、1~3回目接種とは異なりますのでご確認ください。
1 対象者
・ 60歳以上の方
・ 18~59歳で基礎疾患を有する方
2 接種券
・ 60歳以上の方
6月上旬に発送予定です。
3回目接種を終えた方は、申請しなくても送付されます。
・ 18~59歳で基礎疾患を有する方
申請が必要です。下記サイトを参考に申請してください。
3回目の接種後に紫波町に転入した方で4回目接種を希望する方は、60歳以上でも申請が必要です。詳しくはこちらをご確認ください。
3 4回目のワクチン接種
3回目のワクチン接種から5ヶ月以上経過した日に接種ができます。
当町では、7月から接種を開始する予定です。
ワクチンの種類は、ファイザー社ワクチン、武田/モデルナ社ワクチンの2種です。
【5歳から11歳対象】新型コロナワクチン小児接種について
令和4年1月21日に国で薬事承認された、5歳から11歳までを対象とした新型コロナワクチン接種についてのページを作成しました。

【3回目接種】予約受付中
追加(3回目)接種については、18歳以上の方は個別接種・集団接種のどちらも予約可能です。
12歳~17歳の方は、ファイザーワクチンのみ接種可能です。集団接種のみ予約可能です。
接種を希望される方は、お早めに予約をお願いします。
諸条件については、下記をご覧ください。
新型コロナワクチンの予約方法について
※ 予約は、予約日の午前9時に開始となります。
方法1 インターネット予約
(↓以下のリンクをクリック↓)
「追加接種予約の最初のログイン方法」
ログインする際はパスワードに『生年月日(西暦)8桁』を入力してください。
例:19570501(昭和32年5月1日生まれ)
※ ログインできない場合は、下記コールセンターに問い合わせをお願いします。
方法2 電話予約
電話番号 0120-852-600
受付時間:午前9時から午後6時まで
コールセンターの詳細については下に掲載しています。
(3回目接種)個別接種について
1 対象 18歳以上(2回目接種から6カ月以上経過) で接種券をお持ちの方
2 使用ワクチン
武田/モデルナ社ワクチン(18歳以上対象)
・ 1、2回目の接種でファイザー社のワクチンを接種した方も接種できます。
・ 1、2回目の接種の半分の量(0.25㎖)を接種します。
3 個別接種実施医療機関
注意 診療の妨げとなりますので、この表に掲載している電話番号以外には、電話をしないでください。
(3回目接種)集団接種について
・ 12歳以上の方が予約可能です。
※ 2回目接種から6カ月以上経過し、接種券をお持ちの方
1 使用ワクチン
ファイザー社ワクチン(12歳以上対象)
・ 1、2回目の接種で武田/モデルナワクチン社のワクチンを接種した方も接種できます。
2 場所
サン・ビレッジ紫波(紫波町紫波中央駅前二丁目1番地1)
詳しい情報はこちら
3 予約開始について
6月1日(水曜日)以降の日程については、5月17日(火曜日) 午前9時に予約受付開始します。

(3回目接種)説明書・お知らせについて
追加接種(3回目接種)とは、2回のワクチンを接種後一定の間隔を置いてワクチン接種を行うことです。 ワクチンの有効性を高めることを目的に行います。
追加接種(3回目接種)用 ファイザー社の新型コロナワクチン接種説明書(PDFファイル:825.7KB)
(3回目接種)接種券について
今回送付する接種券はA3用紙に印刷されたもので、予診票と一体型(下の写真参照)となっています。緑色の角3封筒(大き目の封筒。下の写真参照。)で送付しますので、接種日まで大切に保管してください。
1 令和3年5月末までに2回目の接種を終えた紫波町在住の方
11月19日に接種券を発送しました。
2 令和3年7月4日までに2回目の接種を終えた紫波町在住の方
1月6日に接種券を発送しました。
3 令和3年9月末までに2回目の接種を終えた65歳以上の紫波町在住の方
1月20日に接種券を発送しました。
4 令和3年9月末までに2回目の接種を終えた18~64歳の紫波町在住の方
1月31日に接種券を発送しました。
5 令和3年10月末までに2回目の接種を終えた18歳以上の紫波町在住の方
3月15日に接種券を発送しました。
6 令和3年11月末までに2回目の接種を終えた12歳以上の紫波町在住の方
4月12日に接種券を発送しました。
7 令和3年12月末までに2回目の接種を終えた12歳以上の紫波町在住の方
5月16日に接種券を発送しました。
8 注意点
以下に当てはまる方は接種券の発行申請が必要となります。以下に当てはまらない方で接種券が届いていない方は役場新型コロナウイルスワクチン接種推進係へお問い合わせください。
(1) 接種券の交付申請が必要な人
紫波町への転入前にコロナワクチンを2回接種した
海外で2回接種した
その他(医療機関等でワクチン接種記録の登録がされていなかった等)
(2) 申請方法
送付の対象となる期日までにワクチン接種を2回終えている方で、上記に当てはまる方は下記必要書類を役場新型コロナウイルスワクチン接種推進係に提出してください。
・接種券発行申請書【3回目接種用】(Wordファイル:29.3KB)
・初回(1回目・2回目)の新型コロナワクチン接種済証または接種記録書の写し

3回目接種券付予診票の見本

送付用封筒の見本
接種券の再発行(紛失や転入等)、紫波町外の方が紫波町で接種を希望する際の手続きについて
接種券の紛失、破損や紫波町へ転入してきた場合は接種券の再発行の手続きが必要です。
紫波町に転入してきた方で次に該当する方は手続きが必要です。
- 1回目または2回目未接種でこれから接種希望の方(5歳以上)
- 2回目まで接種終了し、3回目接種をこれから希望する方(12歳以上)
- 3回目まで接種終了し、4回目接種をこれかた希望する方
(60歳以上または18~59歳で基礎疾患がある等の理由で4回目接種希望者)
また、原則、住民票のある市区町村で接種を行いますが、やむを得ない事情で紫波町に長期間滞在している方などは、紫波町で接種することが可能です。その場合は、原則として紫波町に事前に届け出が必要です。
新型コロナワクチン接種に関する手続きについては下記のページでご確認ください。
「紫波町の集団接種」の予約支援について(終了しました)
NPO法人古館まちづくりの会では、以下のとおり予約支援を実施します。
ネット予約に不慣れな方に向けた、予約代行となりますのでお知らせします。
日 程・場 所(前郷公民館には駐車場がありません)
90歳以上 2/ 3 (木曜日)9:00~12:00 古館公民館・前郷公民館
83歳以上 3/ 1 (火曜日)9:00~12:00 古館公民館・前郷公民館
78歳以上 3/ 8 (火曜日)9:00~12:00 古館公民館
74歳以上 3/15(火曜日)9:00~12:00 古館公民館
71歳以上 3/22(火曜日)9:00~12:00 古館公民館
68歳以上 3/29(火曜日)9:00~12:00 古館公民館
65歳以上 4/ 5 (火曜日)9:00~12:00 古館公民館
持ち物 町から届いた黄緑色の封筒2種類
料 金 無料
※ この件に関するお問合せは、古館まちづくりの会(古館公民館内電話676-2323)までお願いいたします。
※ 予約支援以外はいたしません。
(1,2回目接種)ご希望の方
1,2回目接種をご希望の方は、特定の医療機関で接種を実施していますので予約をして接種してください。
接種場所・日時 インターネット予約サイト又はコールセンターで確認してください。
使用ワクチン ファイザー社ワクチン(12歳以上)
岩手県の追加接種等の集団接種について
以下の方を対象に、県では令和4年2月26日から集団接種を開始しています。
- 3回目接種を希望する、接種券をお持ちの18歳以上の県民
- 1、2回目接種を希望する、接種券をお持ちの12歳以上の県民
注 12~15歳の方は保護者同伴必須
接種時間 土曜日14時00分~18時30分、日曜日9時30分~12時00分
接種場所 ツガワ未来館アピオ(アリーナ) (滝沢市砂込389-20)
江刺西体育館 (奥州市江刺愛宕字宿150)
花巻市交流会館 (花巻市葛第3地割183-1)
予約方法
県の集団接種コールセンター 0120-27-4009(フリーダイヤル)
受付時間:9時から18時まで(土日祝日を含む)
※接種にあたっては、必ず県のホームページを参照ください。
新型コロナワクチン接種証明書(電子版・紙版)について
新型コロナワクチン接種証明書(海外渡航向けワクチンパスポート)について、令和3年12月20日(月曜日)から以下のとおり電子版が追加されております。
接種証明書(電子版)は、これまでの海外渡航の際の防疫処置緩和を目的とした「海外渡航用(紙版)」に加え、新たに国内での利用も可能な証明になります。
※これまでに発行された接種済証もしくは接種記録書は引き続き証明書として有効です。
接種証明書(電子版)は、スマートフォン上で専用アプリから申請・発行できます。
なお、申請にはマイナンバーカードが必要です。マイナンバーカードをお持ちでない方は、マイナンバーカードの交付申請が必要です。申請から交付には概ね1か月かかりますので、お早めに申請・受取りいただくようお願いいたします。
デジタル庁HP内「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」(外部リンク)
接種証明書(紙版)の発行について
【お知らせ】年末年始(令和3年12月29日~令和4年1月3日)は休庁日のため、接種証明書(紙版)の発行を休止します。計画的な申請をお願いします。
▼申請をする前にご確認ください▼
1、2回目接種の際に使用した接種券の右側部分を予防接種済証と言い、医療従事者や介護従事者の方が持っている接種証明書を接種記録書と言います。どちらの書類もコロナワクチン接種の事実を証明する書類として、接種証明書(紙版)と同様に国内でご利用いただけます。ですので、以上をお持ちの方は原則申請の必要はありません。
・紛失してしまった方や、接種証明書が新たに必要な方は申請してください。
【接種証明書(紙版)の申請の対象となる方】 下記に該当する方が申請の対象となります。
1、デジタル庁が提供する公式アプリを用いた接種証明書(電子版)の利用が困難な方で新たに接種証明書の発行を希望される方
2、接種時に紫波町に住民票があり、予防接種法に基づく新型コロナワクチンを接種された方
【申請方法】 交付を希望される方は、下記申請書を記入の上、必要書類を併せて申請してください。
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書様式(PDFファイル:238.2KB)
申請者と被証明者が異なる場合は委任状が必要になります。
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請に関する委任状(Wordファイル:14.4KB)
【注意事項】 令和3年7月から12月19日までに発行された、海外渡航用接種証明書(ワクチンパスポート)の使用可否については、提示を求める国の判断になります。適宜、渡航先政府のホームページや外務省(外務省 海外安全ホームページ (mofa.go.jp)外部リンク)にてご確認ください。
接種を受けた後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度について
ワクチン接種では、副反応による健康被害が、極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
予防接種法に基づく予防接種によって健康被害が生じ、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、医療費等の給付が受けられます。
救済制度の詳細については、厚生労働省のホームページ「予防接種健康被害救済制度」をご覧ください。
新型コロナウイルスワクチンに関する相談窓口
紫波町新型コロナワクチンコールセンター
電話:0120-852-600
FAX:019-681-3548 ※FAXは、聴覚や言語障がいがある方向けに設置しています。
受付時間:午前9時~午後6時
岩手県新型コロナワクチン専門相談コールセンター
医学的知見が必要な専門的な相談を受け付けています。
電話:0120-89-5670
FAX:0570-20-0863※FAXは、聴覚や言語に障がいがある方向けに設置しています。
受付時間:24時間(土日祝日含む)
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時から午後9時(土日・祝日も実施)
ファイザー新型コロナウイルスワクチン専用ダイヤル
電話番号:0120-146-744(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時から午後8時(月曜から土曜|祝日除)
厚生労働省新型コロナワクチンQ&A
効果、安全性、自分が受けられるかなど、皆さまから寄せられた質問にお答えしています。
新型コロナウイルスワクチン接種に便乗した詐欺にご注意ください
新型コロナウイルス感染症にかかるワクチン接種のために必要とかたり、金銭や個人情報を騙し取ろうとする電話に関する相談が消費生活センターへ寄せられています。
市区町村などが、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話で求めることはありません。
インターネットでの予約が難しい方へ
インターネットの予約が難しく感じる方は、ご家族やお知り合いの方などインターネットが使える人が代わりに予約することもできます。
また、ドコモショップ紫波店が無料でインターネット予約のお手伝いをします。
予約制となっていますので、お電話(0120-022-861)でご連絡ください。
コロナワクチン以外の関連情報(感染症対策、事業者向け支援等)
令和3年12月以前の掲載情報について
- この記事に関するお問い合わせ先