妊産婦保健事業/紫波町
妊産婦を対象とした保健事業です。
母子健康手帳交付
母子健康手帳交付のページをご覧ください。
妊婦の喫煙者を対象に、禁煙に向けて個別指導を実施しています。
妊婦とお腹の中の赤ちゃんのための大切な健康診査です。医師の指示に従って健康診査を受けましょう。
母子健康手帳交付時に妊婦一般健康診査受診票を発行します。母子健康手帳、保険証を持参してご利用ください。
- 実施場所
委託医療機関 - 内容
妊婦健康診査14回まで
子宮頸がん検診1回
岩手県外で妊婦一般健康診査を受ける方へ
里帰り等の理由によって県外の医療機関で健康診査を受ける場合は、公費の助成を受けるための手続きが必要です。
下記の「岩手県外で妊婦一般健康診査を受ける際のご案内」をご覧いただいたうえで、申請書を提出してください。
岩手県外で妊婦一般健康診査を受ける際のご案内 (PDFファイル: 139.6KB)
岩手県外で妊婦一般健康診査を受ける際の申請書 (PDFファイル: 174.6KB)
パパママ教室
- 対象者:初めて出産する妊婦とその夫
- 時間:午前9時15分~正午(受付は午前9時~)
開催日 | 予約期間 |
令和6年5月9日(木曜日) | 4月8日~5月2日 |
令和6年7月11日(木曜日) | 6月10日~7月8日 |
令和6年10月10日(木曜日) | 9月9日~10月7日 |
令和6年12月3日(火曜日) | 11月1日~11月29日 |
令和7年2月4日(火曜日) | 1月6日~1月31日 |
それぞれ、予約期間内にお電話でご予約ください(先着8組)。
- 内容:赤ちゃんを迎える生活の心構え、妊娠中の食事管理、沐浴について
- 持ち物:母子健康手帳、筆記用具、飲み物
※すべての日程で同じ内容を実施します。
※沐浴は見学のみとなります。
授乳相談会
詳細は授乳相談会のページをご覧ください。
マタニティほっと相談
妊娠中の体調などの悩み事について、保健師または栄養士が電話で相談に応じます。その後、必要に応じて訪問を行う場合もあります。
- 受付時間:平日午前8時30分~午後5時15分
- 相談先:健康福祉課 母子保健係(電話:019-672-4522)
※保健師・栄養士が事業従事などにより不在の場合は、折り返しのご連絡となります。
子育てほっと相談 ※予約制
詳細は「子育てほっと相談」のページをご覧ください。
妊娠SOSテレフォン
妊娠SOSテレフォンのページをご覧ください。
産婦健康診査
産婦の健康状態の把握と早期のフォロー開始を目的として、産婦健康診査の検査費用について一部公費負担いたします。
- 対象者…産婦
- 利用期限…出産後から生後2か月未満
- 健康診査回数…2回(産後2週間、産後1か月)
- 公費負担額…検査1回につき5,000円まで
※検査料金は医療機関によって異なります。公費負担額を超える分は自己負担となります。
※母子手帳交付時に配布している受診票(産後2週間:水色、産後1か月:紫色)と母子健康手帳を医療機関に提出し、お受けください。
育児に関する参考動画(公益財団法人 母子衛生研究会のYouTubeチャンネルの紹介)
公益財団法人 母子衛生研究会では、妊娠中や子育て中の方に向けた動画を配信しています。
新型コロナウイルス感染予防のため、病院や町のパパママ教室への参加を控えている方は、この動画をご参考にしてください。
注意
必ずこのやり方でやらなければならない、ということではありません。各々の病院や産婦人科医院で指導等を受けると思いますので、忘れたときの参考としてご覧ください。
公益財団法人 母子衛生研究会のYouTubeにリンクしています。
だっこの方法
あかちゃんの入浴(沐浴)の方法
おむつ交換の方法
お着換えの方法
- この記事に関するお問い合わせ先
妊娠・出産・子育ての支援・助成
令和6年10月分から児童手当制度が改正されます
紫波町在宅子育て育児支援金のご案内
児童手当(※令和6年10月より制度が改正されました)
不妊専門相談センター・不育症相談窓口
新生児聴覚検査(個別)
第二期紫波町子ども・子育て支援事業計画/紫波町
その他運賃の割引/紫波町
妊産婦保健事業/紫波町
母子健康手帳交付/紫波町
子育て支援事業/紫波町
子育て支援講座/紫波町
紫波町ファミリーサポートセンター事業/紫波町
子育てサポーター利用補助金(3つ子以上の世帯対象)/紫波町
JR通勤定期の割引制度/紫波町
母子・父子自立支援プログラム策定事業/紫波町
児童手当/紫波町
特別児童扶養手当/紫波町
紫波町子育て応援センター『しわっせ』/紫波町
子育て短期支援事業/紫波町