

しわちょう紫波町とは?
紫波町は昭和30年(1955年)に1町8カ村が合併し誕生しました。
岩手県のほぼ中央、盛岡市と花巻市の中間に位置し、北上川が中央を流れ、東は北上高地、西は奥羽山脈までの総面積238.98平方キロメートルの町です。
国道4号など6本の幹線が町を南北に走り、インターチェンジや3つの駅があるなど、交通の便に恵まれています。
町は、大きく分けて中央部、東部、西部の各地域に区分されます。
町の中央部は、国道4号沿いの住宅地を除くと、平地に農地が広がり、全国有数の生産量を誇るもち米、生産量県内1位のソバや麦、そして各種野菜が作られています。
東部ではリンゴやブドウ、西部では西洋梨などのフルーツ栽培も盛んです。
ふるさと納税の最新情報は
公式SNSからもCHECK!
#しわふる #恵みのまち紫波町
を付けてシェアしてください♪
紫波町の返礼品ご紹介
季節ごとに魅力的な返礼品が揃っています
SPRING
春の返礼品
SUMMER
夏の返礼品
AUTUMN
秋の返礼品
WINTER
冬の返礼品
- 《ご注意 》
- 季節ごとに旬の返礼品を準備しているため、好評頂いたものはすぐに在庫がなくなることがございます。
また、こちらに掲載している返礼品は常にあるわけではございません。
あらかじめご了承くださいますようお願い致します。
ふるさと納税手続きの流れ
カンタン5ステップ

ふるさと納税インターネットポータルサイト
からお申込み、または『申込書』を送る
※カタログ(申込書)をご用意しています。ご請求ください
※申込書は紫波町ホームページからダウンロードできます

入金方法をお選びいただき入金をお願
いいたします
- クレジットカード・各種電子決済(各サイト指定のもの)
- 払込取扱票(郵便振替)
- 銀行振込

「お礼の品」を選ぶ

寄附金受領証明書を
受け取る※1

「お礼の品」が届く

- 確定申告をする
- ワンストップ
特例を利用する※2

- 所得税・住民税
で控除 - 住民税で控除※3
- ※1 確定申告には「寄附金受領証明書」が必要です。紛失されないようご注意ください。
「寄附金受領証明書」は寄附者の氏名で発行します。再発行や発行後の氏名変更はできませんのでご注意ください。 - ※2 確定申告をする必要のない方が、ふるさと納税先団体(自治体)に寄附金税額控除に係る申告「申告特例申請」 (ワンストップ特例申請書)を提出いただくことで、確定申告をしなくても寄附金控除が受けられます。
- ※3 自治体に寄附した金額のうち2,000円を超える分について、個人住民税所得割の約2割を上限として税額控除されます。
詳しくは総務省ふるさと納税ポータルサイトでご確認ください。
ふるさと納税の使い道
-
01.健康・安心
健康づくり、地域医療、福祉など
-
02.自然・環境
景観、省エネ推進、ごみ対策など
-
03.産業・観光
産業育成、観光イベントなど
-
04.安全・防災
雨水対策、防犯灯整備、消防・救急など
-
05.快適・暮らし
駅前等市街地形成、道路・河川・公園整備など
-
06.子ども・子育て
子育てママ支援、保育所、放課後対策など
-
07.教育・文化
学校環境、文化財保護、図書館、スポーツ振興など
-
08.地方創生
南部杜氏のまち、オガールのまちなど
-
09.参加・交流
市民参加、国際交流など
-
10.町に一任
まちづくり基金、社会福祉基金などに積み立て、町長が必要と認めた事業に取り崩して活用します。