1・2回目接種のお知らせ【12歳以上】(10月28日現在)
(重要)これから1・2回目接種を希望する方へお知らせ
接種を希望する方は、コールセンター電話をして予約することをお勧めします。
電話番号:0120-852-600
受付時間:午前9時から午後6時まで(土日祝日含む)
1・2回目の接種枠が限られています。医療機関と接種枠を調整し接種できる場合がありますので、コールセンターにお電話ください。
新型コロナワクチン(1・2回目)接種について【12歳以上】
町では1・2回目接種を個別接種で行っております。
接種を希望する対象者の方は予約をした上で、お早めに接種を受けてください。
生後6カ月~4歳(接種日時点)の方は乳幼児接種となります。
対象者
12歳以上(接種日時点)の方が対象となります。
※5~11歳の方は小児接種となります。小児接種についてはこちら。
接種ワクチン
ワクチン | 1回目と2回目の標準接種間隔 | 接種対象年齢 |
---|---|---|
ファイザー社 | 3週間 | 12歳以上 |
モデルナ社 | 4週間 | 12歳以上 |
武田社(ノババックス) |
3週間 | 12歳以上 |
接種を受ける前に、接種券に同封する説明書をよくお読みください。
1・2回目接種 接種券の発行について
接種券はシール用紙に印刷されたものです。剥がしたり、切り取ったりせずに接種日まで大切に保管してください。
接種券と一緒に予診票をお渡ししますので、接種を受ける際は記入して接種券と一緒に持参してください。
小児接種を受けずに12歳になった方は、小児接種の際に送付した接種券をそのまま使用できます。
【1回目もしくは2回目未接種で紫波町に転入した方は申請が必要です】
手続きについては下記のページでご確認ください。
【接種券再発行の手続きについて】
接種券を紛失、破損した際は接種券の再発行の手続きが必要です。
手続きについては下記のページでご確認ください。
個別接種について

予約方法は下記をご確認ください。。
使用ワクチン ファイザー社ワクチン(12歳以上)
新型コロナワクチンの予約方法について
方法1 インターネット予約
(↓以下のリンクをクリック↓)
「最初のログイン方法」
ログインする際はパスワードに『生年月日(西暦)8桁』を入力してください。
例:19570501(昭和32年5月1日生まれ)
※ ログインできない場合は、下記コールセンターに問い合わせをお願いします。
方法2 電話予約
電話番号:0120-852-600
受付時間:午前9時から午後6時まで(土日祝日含む)
接種を受ける際の持ち物
接種費用は無料です。(全額公費負担)
- 接種券
- 予診票(事前に記入してください。)
- 健康保険証
- 母子健康手帳(18歳以下の方のみ)
- おくすり手帳(現在お薬を飲んでいる方のみ。内服薬を確認する際に使用します。)
接種当日は肩のあたりまですぐに出せるような服装でお越しください。
16歳未満のお子様に接種を受けさせるためには保護者の署名と同伴が必要です
予診票の署名欄には保護者の氏名を署名してください。保護者の署名がなければワクチンの接種は受けられません。
紫波町では接種の際に保護者の同伴をお願いしております。
保護者がやむを得ず同伴できない場合は、接種を受けるお子さんの健康状態を普段からよく知っており、予診票の内容をよく理解している親族(祖父母等)などが同伴し、接種を受けることも可能です。ただし、その場合、保護者の委任状が必要です。
委任状の様式はこちら(PDFファイル:84.1KB)
他の予防接種との接種間隔に注意してください
原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチン(インフルエンザワクチンを除く※)は、同時に接種できません。 新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
※インフルエンザワクチンは同時接種や、2週間を空けずに接種することができます。
岩手県の集団接種について
岩手県では集団接種を行っています。詳細については、県のホームページをご確認ください。(下記リンクより確認することができます。)
※紫波町の予約サイトやコールセンターでは県の集団接種の予約はできません。
新型コロナウイルスワクチン接種に関する情報(岩手県のホームページ)
岩手県による新型コロナワクチン集団接種の実施について
予約方法
県の集団接種予約サイト
県の集団接種コールセンター 0120-27-4009(フリーダイヤル)
受付時間:9時から18時まで(土日祝日を含む)
※接種日程によっては予約開始日が異なります。接種にあたっては、必ず県のホームページを参照ください。
紫波町新型コロナワクチン接種についてのお知らせページに戻る
- この記事に関するお問い合わせ先