オミクロン株対応ワクチン接種のお知らせ(1月30日時点)
オミクロン株対応型ワクチン接種について
町では2022年10月1日から、新型コロナワクチンを2回以上接種した、12歳以上の町民へオミクロン株対応ワクチン接種を行っています。
オミクロン株対応ワクチンの接種は一人1回まで
過去の新型コロナワクチンの接種回数に関わらず、オミクロン株対応ワクチンの接種は一人1回です。(オミクロン株対応ワクチンの接種が、3回目、4回目、5回目になる場合があります。)
なお、オミクロン株対応ワクチンは2種類(「BA.1対応型」と「BA.4-5対応型」)ありますが、いずれかを一人1回接種できます。
※一度でもオミクロン株対応ワクチンを接種したことのある方は対象外です。
対象者
次の方が対象となります。
1.新型コロナワクチン(従来株ワクチン)を2回以上接種した、12歳以上の町民(接種日時点)
2.前回の新型コロナワクチン接種から「3カ月以上」経過していること
3.これまでオミクロン株対応ワクチンを一度も接種していないこと
※1・2回目接種を終えていない方は、オミクロン株対応型ワクチンの接種ができません。
※これまでの新型コロナワクチンの接種回数に関わらず、現時点でオミクロン株対応ワクチンでの接種は、BA.1またはBA.4-5のいずれかで1人につき1回の接種となります。
接種ワクチン
オミクロン株と従来株に対応した2価ワクチンを使用します。
- ファイザー社ワクチン 12歳以上 接種量0.3ml
- モデルナ社ワクチン 12歳以上 接種量0.5ml
※2022年12月14日からモデルナ社ワクチンの対象年齢が12歳以上に引き下げられました。
紫波町ではBA.1、BA.4-5ワクチンの切り替えを下記の通り予定しています。
集団接種…11月20日(日曜日)からBA.4-5対応ワクチンを使用
個別接種…11月16日(水曜日)からBA.4-5対応ワクチンを使用
※これまでの新型コロナワクチンの接種回数に関わらず、現時点でオミクロン株対応ワクチンでの接種は、BA.1またはBA.4-5のいずれかで1人につき1回の接種となります。いずれか早く打てるワクチンで1回接種をお願いします。
BA.1かBA.4-5のいずれか早く打てるワクチンで1回接種しましょう(PDFファイル:619.6KB)
ワクチンの詳しい説明は下記厚生労働省のホームページで確認できます。
新型コロナワクチンの有効性・安全性について(外部サイト)
※ 2回目接種を完了していない方は、オミクロン株対応の新型コロナワクチンの接種はできません。従来株対応ワクチンで2回目まで接種を完了し、その3か月後にオミクロン株対応の新型コロナワクチンの接種の対象となります。
1~2回目接種についてはこちらをご確認ください。
接種券について
オミクロン株対応ワクチン接種は、3~5回目の接種券を使用します。
既に3~4回目の接種券をお持ちの場合は、そちらを用いて予約・接種ができます。
それぞれの接種券発送状況については下記で確認してください。
※接種予約は接種券がお手元に届いてから行ってください。
3回目接種 接種券の発行について
2回目接種日 | 発送日 | |
1 | 令和3年5月末まで | 令和3年11月19日 |
2 | 令和3年7月4日まで | 令和4年1月6日 |
3 | 令和3年9月末まで |
65歳以上:令和4年1月20日 |
4 | 令和3年10月末まで | 令和4年3月15日 |
5 | 令和3年11月末まで | 令和4年4月12日 |
6 | 令和3年12月末まで | 令和4年5月16日 |
7 | 令和4年1月末まで | 令和4年5月30日 |
8 | 令和4年2月末まで | 令和4年6月14日 |
9 | 令和4年3月末まで | 令和4年7月15日 |
10 | 令和4年4月末まで | 令和4年8月16日 |
11 | 令和4年5月末まで | 令和4年9月30日 |
12 | 令和4年6月末まで | 令和4年10月21日 |
13 | 令和4年8月末まで | 令和4年10月26日 |
14 | 令和4年9月末まで | 令和4年11月17日 |
15 | 令和4年10月末まで | 令和4年12月20日 |
16 | 令和4年11月末まで | 令和5年1月20日 |
これ以降は順次お知らせ、発送します。
10月21日からオミクロン株対応ワクチンの接種間隔が3カ月に短縮したために10月下旬から該当者へ追加で接種券を順次発送しています。
4回目接種 接種券の発行について
3回目接種日 | 生年月日 | 発送日 | |
1 | 令和4年1月末まで | 昭和37年6月30日以前 | 令和4年6月6日 |
2 | 令和4年2月末まで | 昭和37年7月31日以前 | 令和4年6月20日 |
3 | 令和4年3月末まで | 昭和37年8月31日以前 | 令和4年7月9日 |
4 | 令和4年4月末まで | 昭和37年9月30日以前 | 令和4年8月8日 |
5 | 令和4年5月末まで | 昭和37年10月31日以前 | 令和4年9月12日 |
6 | 令和4年4月末まで | 12歳以上 | 令和4年9月22日 |
7 | 令和4年5月末まで | 12歳以上 | 令和4年9月28日 |
8 | 令和4年6月末まで | 12歳以上 | 令和4年10月24日 |
9 | 令和4年8月末まで | 12歳以上 | 令和4年10月26日 |
10 | 令和4年9月末まで | 12歳以上 | 令和4年11月15日 |
11 | 令和4年10月末まで | 12歳以上 | 令和4年12月20日 |
12 | 令和4年11月末まで | 12歳以上 | 令和5年1月20日 |
これ以降は順次お知らせ、発送します。
これまで4回目接種(従来株ワクチン)は60歳以上の方と、18~59歳で基礎疾患がある等又は医療・高齢者施設に従事する方のみが対象でしたが、9月20日からオミクロン株対応ワクチンでの4回目接種対象が12歳以上の方へ拡大したために9月22日から該当者へ追加で接種券を順次発送しています。
10月21日からオミクロン株対応ワクチンの接種間隔が3カ月に短縮したために10月下旬から該当者へ追加で接種券を順次発送しています。
※3回目にオミクロン株対応ワクチンを接種した方は対象外のため、4回目の接種券は発送しません。
5回目接種 接種券の発行について
4回目接種日 | 発送日 | |
1 | 令和4年7月末まで | 令和4年11月4日 |
2 | 令和4年8月末まで | 令和4年11月14日 |
3 | 令和4年9月末まで | 令和4年11月28日 |
4 | 令和4年10月末まで | 令和4年12月20日 |
※4回目にオミクロン株対応ワクチンを接種した方は対象外のため、5回目の接種券は発送しません。
紛失、破損等での再発行、転入者の接種券発行の手続きについて
接種券を紛失、破損した際は接種券の再発行の手続きが必要です。
前回接種を他市町村の接種券で受け、その後に紫波町に転入した方は手続きが必要です。
手続きについては下記のページでご確認ください。
集団接種について


サン・ビレッジ紫波での集団接種は2月で終了します。
【2023年2月の日程】 会場:サン・ビレッジ紫波(予約受付中)
会場:サン・ビレッジ紫波

2月の集団接種は、土曜は午後、日曜祝日は午前のみの接種となります。
個別接種について
予約受付中
※予約枠は随時公開しています。

11月15日(火曜日)まではBA.1対応ワクチンです。
11月16日(水曜日)からはBA.4-5対応ワクチンとなる予定です。

新型コロナワクチンの予約方法について
※ 予約は、予約日の午前9時に開始となります。
方法1 インターネット予約
(↓以下のリンクをクリック↓)
「追加接種予約の最初のログイン方法」
ログインする際はパスワードに『生年月日(西暦)8桁』を入力してください。
例:19570501(昭和32年5月1日生まれ)
※ ログインできない場合は、下記コールセンターに問い合わせをお願いします。
方法2 電話予約
電話番号:0120-852-600
受付時間:午前9時から午後6時まで(土日祝日含む)
接種を受ける際の持ち物
接種費用は無料です。(全額公費負担)
- 接種券一体型予診票(予診部分は必ずボールペンで事前に記入してください。)
- 健康保険証
- 母子健康手帳(18歳以下の方)
- おくすり手帳(現在お薬を飲んでいる方のみ。内服薬を確認する際に使用します。)
接種当日は肩のあたりまですぐに出せるような服装でお越しください。
16歳未満のお子様に接種を受けさせるためには保護者の署名と同伴が必要です
予診票の署名欄には保護者の氏名を署名してください。保護者の署名がなければワクチンの接種は受けられません。
紫波町では接種の際に保護者の同伴をお願いしております。
保護者がやむを得ず同伴できない場合は、接種を受けるお子さんの健康状態を普段からよく知っており、予診票の内容をよく理解している親族(祖父母等)などが同伴し、接種を受けることも可能です。ただし、その場合、保護者の委任状が必要です。
委任状の様式はこちら(PDFファイル:84.1KB)
他の予防接種との接種間隔に注意してください
原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチン(インフルエンザワクチンを除く※)は、同時に接種できません。 新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
※インフルエンザワクチンは同時接種や、2週間を空けずに接種することができます。
新型コロナワクチン接種についてのお知らせページに戻る
- この記事に関するお問い合わせ先