健康福祉課
業務内容
平成29年度までの長寿健康課 健康推進室と町民福祉課 福祉推進室が統合し、平成30年度から「健康福祉課」として設置されました。(平成30年4月1日)
また、令和4年度から、健康係が「健康係」「成人保健係」「母子保健係」の3係となりました。(令和4年4月1日)
健康係、成人保健係、母子保健係
内線番号:1340~1346
- 町民の健康増進
- 健康診査の実施
- 予防接種や感染症の予防
- 献血の実施など
- 母子、成人、高齢者などの保健事業について
- 健康相談、健康づくりについて
- 地域医療について
- 予防接種について
福祉係
内線番号:1320~1324
- 障害者総合支援法に基づく福祉サービスに関すること。
- 身体障がい者の福祉に関すること。
- 知的障がい者の福祉に関すること。
- 精神障がい者の福祉に関すること。
- 難病患者等の福祉サービスに関すること。
- 社会福祉法人に関すること。
- 民生区長及び児童区長に関すること。
- 生活保護に関すること。
- 人権擁護に関すること。
- 災害援護に関すること。
- 戦傷病者及び戦没者遺族等の援護に関すること。
新型コロナウイルスワクチン接種推進係
内線番号:1325~1327、5101
- 新型コロナウイルスワクチンの接種推進に関すること。
新着情報
健康推進
- 住民検診
- 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(3月17日時点)
- 新型コロナワクチンの「予約キャンセル」に関するお知らせとお願いについて
- 献血のご案内
- 栄養改善事業(栄養教室 ・ 栄養改善普及講習会 ・ 食生活改善推進員協議会への活動支援 ・ 食育事業への協力)
- 休日や夜間に具合が悪くなったら
- 第三次元気はつらつ紫波計画 (紫波町の健康増進計画)
- 紫波町新型インフルエンザ等対策行動計画を公表しています
- ヒアリに関する情報
- 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止又は延期としたイベントのお知らせ
- 元気はつらつアンケートの結果をお知らせします。
- 武田/モデルナワクチンの一部使用中止に係るよくあるご質問Q&A
- 医療用ウィッグ購入費補助 ~令和4年度から開始しました
- 令和4年度高齢者用肺炎球菌ワクチン接種を実施します。
- 救急医療の適正な受診のために
母子の健康
- 妊産婦保健事業
- 母子健康手帳交付
- 子育て支援事業
- 乳児期の健康診査(個別)
- 1歳6カ月児 健康診査
- 幼児個別歯科健康診査
- 3歳児 健康診査
- 子どもの予防接種
- 特定不妊治療費補助金事業
- 不妊専門相談センター・不育症相談窓口
- 授乳相談会
- 新生児聴覚検査(個別)
- 妊娠SOSテレフォン
- 【妊婦の方々へ】新型コロナウイルス感染症対策
- 2歳6カ月児教室
- 子育てほっと相談(旧:マタニティ&ママのほっと広場)
- 乳幼児集団健診での感染症対策について
- HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)のキャッチアップ接種について
- これまでに子宮頸がんワクチンを自費で接種された方に対する接種費用の助成について
- HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)のキャッチアップ接種について
- これまでに子宮頸がんワクチンを自費で接種された方に対する接種費用の助成について
- 子どもの予防接種
- 県外に里帰りし、赤ちゃんの予防接種を希望される方へ
- 休日や夜間に具合が悪くなったら
- 出産・子育て応援給付金(出産・子育て応援交付金による出産・子育て応援ギフト)
障がい者福祉
- 障害者手帳の交付
- 各種手当等
- 自立支援医療(更正医療・育成医療)
- 自立支援医療(精神通院)
- 補装具費の支給(交付・修理・借受け)
- 日常生活用具の給付
- 障害者自動車運転免許取得費・改造費の助成
- 令和2年度より、福祉タクシー事業の内容が一部変更になります。
- 紫波町高齢者及び障害者にやさしい住まいづくり推進事業
- 障害福祉サービス・障害児通所支援・地域生活支援事業
- 有料道路通行料金の割引
- その他運賃の割引
- NHKテレビ受信料等の減免、その他控除
- 盛岡広域圏のグループホームの空き状況について(令和4年11月末時点)
- 就学前障害児の発達支援の無償化について
- 紫波町障がい者自立支援協議会
- 地域生活支援拠点等の機能を担う事業所を募集します
- 紫波町障がい福祉プラン(障がい者計画・第6期障がい福祉計画・第2期障がい児福祉計画)について
- 第25回岩手県障がい者スポーツ大会開催のお知らせ