• 文字サイズ

  • 背景色

  • 検索

  • 翻訳

  • 新着情報

  • コンテンツ

  • 標準

  • 最大

  • 町政情報

  • 観光・文化・スポーツ

  • 健康・福祉・医療

  • 子育て・教育

  • くらし・手続き

  • 産業・仕事

メニュー
  • 文字サイズ

    • 標準

    • 最大

  • 背景色

  • 検索

  • 翻訳

  • 新着情報

  • コンテンツ

    • 町政情報

    • 観光・文化・スポーツ

    • 健康・福祉・医療

    • 子育て・教育

    • くらし・手続き

    • 産業・仕事

閉じる

【新型コロナワクチン】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(令和5年9月20日時点)/紫波町


更新日9月1日

・令和5年秋開始接種(令和5年9月20日~令和6年3月31日までの接種)について現時点で予定している内容を掲載しました。詳しくはこちらをご確認ください。

追加接種についてはこちら

初回接種についてはこちら

初回接種を希望の際は、紫波町コロナワクチンコールセンターにお電話ください。

紫波町公式LINE(接種情報発信中)

紫波町公式LINEに友達登録をすると、紫波町の新型コロナワクチン接種に関するお知らせが配信されます。

紫波町公式ラインQRコード

ご覧の端末からお友達登録する方法
1 上のQRコードをスクリーンショット
2 LINEアプリを開いて、友達追加→QRコードをタップ
3 右下に表示される保存したQRコードを選択すると友達登録されます。

接種券の再発行(紛失や転入等)、紫波町外の方が紫波町で接種を希望する際の手続きについて

  接種券の紛失、破損や紫波町へ転入してきた場合は接種券の再発行の手続きが必要です。

 紫波町に転入後に接種希望の方は接種券の発行手続きが必要です。

  また、原則、住民票のある市区町村で接種を行いますが、やむを得ない事情で紫波町に長期間滞在している方などは、紫波町で接種することが可能です。その場合は、原則として紫波町に事前に届け出が必要です。

  新型コロナワクチン接種に関する手続きについては下記のページでご確認ください。

新型コロナワクチン接種証明書(電子版・紙版)について

新型コロナワクチン接種証明書(海外渡航向けワクチンパスポート)について、令和3年12月20日(月曜日)から以下のとおり電子版が追加されております。

接種証明書(電子版)は、これまでの海外渡航の際の防疫処置緩和を目的とした「海外渡航用(紙版)」に加え、新たに国内での利用も可能な証明になります。

※これまでに発行された接種済証もしくは接種記録書は引き続き証明書として有効です。

接種証明書(電子版)は、スマートフォン上で専用アプリから申請・発行できます。

なお、申請にはマイナンバーカードが必要です。マイナンバーカードをお持ちでない方は、マイナンバーカードの交付申請が必要です。申請から交付には概ね1か月かかりますので、お早めに申請・受取りいただくようお願いいたします。

接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます(PDFファイル:486.9KB)

接種証明書(紙版)の発行について

▼申請をする前にご確認ください▼

1、2回目接種の際に使用した接種券の右側部分を予防接種済証と言い、医療従事者や介護従事者の方が持っている接種証明書を接種記録書と言います。どちらの書類もコロナワクチン接種の事実を証明する書類として、接種証明書(紙版)と同様に国内でご利用いただけます。ですので、以上をお持ちの方は原則申請の必要はありません。

・紛失してしまった方や、接種証明書が新たに必要な方は申請してください。

【接種証明書(紙版)の申請の対象となる方】 下記に該当する方が申請の対象となります。

1、デジタル庁が提供する公式アプリを用いた接種証明書(電子版)の利用が困難な方で新たに接種証明書の発行を希望される方

2、接種時に紫波町に住民票があり、予防接種法に基づく新型コロナワクチンを接種された方

【申請方法】 交付を希望される方は、下記申請書を記入の上、必要書類を併せて申請してください。

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書様式(PDFファイル:238.2KB)

申請者と被証明者が異なる場合は委任状が必要になります。
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請に関する委任状(Wordファイル:14.4KB)

【注意事項】 令和3年7月から12月19日までに発行された、海外渡航用接種証明書(ワクチンパスポート)の使用可否については、提示を求める国の判断になります。適宜、渡航先政府のホームページや外務省(外務省 海外安全ホームページ (mofa.go.jp)外部リンク)にてご確認ください。

接種を受けた後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度について

ワクチン接種では、副反応による健康被害が、極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
予防接種法に基づく予防接種によって健康被害が生じ、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、医療費等の給付が受けられます。

救済制度の詳細については、厚生労働省のホームページ「予防接種健康被害救済制度」をご覧ください。

新型コロナウイルスワクチンに関する相談窓口

紫波町新型コロナワクチンコールセンター

電話:0120-852-600
FAX:019-681-3548 ※FAXは、聴覚や言語障がいがある方向けに設置しています。
受付時間:午前9時~午後6時(日曜・祝日除く)

岩手県新型コロナワクチン専門相談コールセンター

医学的知見が必要な専門的な相談を受け付けています。
電話:0120-89-5670
FAX:0570-20-0863※FAXは、聴覚や言語に障がいがある方向けに設置しています。
受付時間:午前8時~午後8時まで(土日祝日含む)

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター

電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時から午後9時(土日・祝日も実施)

ファイザー新型コロナウイルスワクチン専用ダイヤル

電話番号:0120-146-744(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時から午後8時(月曜から土曜|祝日除)

厚生労働省新型コロナワクチンQ&A
効果、安全性、自分が受けられるかなど、皆さまから寄せられた質問にお答えしています。

コロナワクチン以外の関連情報(感染症対策、事業者向け支援等)


このページに関するお問い合わせ

生活部 健康福祉課 新型コロナワクチン接種係

〒028-3392

岩手県紫波郡

紫波町紫波中央駅前二丁目3-1

電話:019-672-2111(内線1326、1327)

メールでのお問い合わせ

【健康福祉課】健康推進

他のカテゴリを見る
カテゴリ選択