令和5年度高齢者用肺炎球菌ワクチン接種を実施します。

 

肺炎球菌による肺炎を予防するため、肺炎球菌ワクチン接種が7月1日から始まります。

肺炎球菌は主に気道の分泌物に含まれる細菌で、唾液などを通じて飛沫感染し、肺炎や気管支炎、敗血症などの重い合併症を引き起こすことがあります。

肺炎は、日本の死亡原因の第5位となっています。また、日常的に生じる成人の肺炎のうち4分の1から3分の1は肺炎球菌が原因と考えられています。

紫波町では、肺炎球菌ワクチン接種のため、対象者に対して助成を行っております。また、対象の方には接種券を送付しています。

本年度の公費負担対象者

接種日に紫波町に住民登録がある、次のいずれかに該当する方。

ただし、過去に肺炎球菌ワクチンを接種したことがある方は、助成の対象外になります。

(1)次の年齢に該当する方

対象となる年齢

年齢

生年月日

65歳

昭和33年4月2日~昭和34年4月1日生

70歳

昭和28年4月2日~昭和29年4月1日生

75歳

昭和23年4月2日~昭和24年4月1日生

80歳

昭和18年4月2日~昭和19年4月1日生

85歳

昭和13年4月2日~昭和14年4月1日生

90歳

昭和8年4月2日~昭和9年4月1日生

95歳

昭和3年4月2日~昭和4年4月1日生

100歳

大正12年4月2日~大正13年4月1日生

(2)60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓、もしくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有し、身体障がい者手帳1級の方

実施期間

令和5年7月1日(土曜日)から令和6年3月31日(日曜日)まで

公費負担額

5,000円(1回の接種料金が5,000円に満たない場合は、その額)。

ただし、各医療機関の接種料金に不足額が生じた額は自己負担になります。

接種料金

医療機関によって異なります。事前に医療機関にご確認ください。

指定医療機関

別紙一覧に掲げる指定医療機関で個別接種しています。

※指定医療機関外の医療機関(盛岡市、矢巾町、紫波町以外の市町村にある医療機関。ただし、花巻市にある宝陽病院を除く。)で接種を希望する場合は、別途手続きが必要になります。

令和5年度高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種実施医療機関 (PDFファイル: 364.4KB)

持ち物

・接種券(対象者には事前に送付しております。)

・保険証など(住所、年齢が確認できるもの)

新型コロナワクチンと(ファイザー社製及び武田/モデルナ社製)と高齢者肺炎球菌ワクチンの接種間隔について

新型コロナウイルスワクチンを接種した際は、接種後2週間以上の間隔をあけてから、高齢者用肺炎球菌ワクチンを接種してください。

事前手続きが必要な方

次の方は、事前に手続きが必要となります。

接種する1週間前までに健康福祉課に来所してください。

(1)生活保護世帯の方。専用の予診票を配付します。

(2)指定医療機関外の医療機関で接種希望の方。岩手県広域的予防接種事業のため、お手続き後に必要書類を郵送します。

広域予防接種申請書

医療機関の方へ

高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種に関する請求書を次のとおり掲載しますので、必要に応じダウンロードしてご使用ください。

高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種請求書 (Wordファイル: 24.1KB)

その他

過去に肺炎球菌ワクチンを接種したことがあり、今回接種券が送られた方は、健康福祉課までご連絡ください。


 

このページに関するお問い合わせ

生活部 健康福祉課 健康係

〒028-3392

岩手県紫波郡

紫波町紫波中央駅前二丁目3-1

電話:019-672-2111(内線1345,1346)

メールでのお問い合わせ