民間事業者の皆様からの提案を受け付けます!(民間提案制度)

応募

民間提案制度とは

紫波町では第三次紫波町総合計画で掲げた「暮らし心地のよいまち」の実現のため、オガールプロジェクトをはじめとして、公民連携によるまちづくりに取り組んできました。

近年では、様々な民間事業者と連携協定を取り交わし、医療、福祉、情報、スポーツ、まちづくり等、幅広い提案をいただきながら、住民サービスの向上に努めてきました。その多くは町の財政負担を伴わない事業であり、厳しい財政運営の中で、民間のノウハウにより多様・複雑化したニーズに応えられるよう取り組んでいます。

民間事業者の方よりいただいた提案は、町が実現可能性等を審査し、採択された後、事業者との協議を経て公民連携により事業化を目指します。ただし、事業が議会で承認されない等の事由により、事業化されない場合があります。

提案の募集

1 対象となる提案

「第三次紫波町総合計画」「紫波町まち・ひと・しごと総合戦略」「紫波町公共施設等総合管理計画」等で定められた施策の実現に資するものとし、以下の事項を踏まえてください。

(1)町の既存のインフラについて、保守管理、修繕、利活用等により財産の価値向上につながる提案。

(2)住民サービス、住民福祉の向上につながる提案。

(3)町の財政に寄与する提案。

(4)その他、町との連携により実施することで、住民の利益につながる提案。

2 対象としない提案

(1)町に新たな予算が生じる提案

※ただし、町の負担により住民サービスの向上に寄与すると認められた場合や、企業版ふるさと納税等の活用により実施が期待できる事業は、この限りではありません。

(2)既に実施している業務委託や、一般的に競争により事業者を決定する事業において、単に町の事業の受注者等になることを目的とする提案。

(3)災害の復旧など、緊急的に実施が必要と認められる事業に対する提案。

(4)住民サービスの向上を伴わない単なる事業廃止などの提案。

(5)町からの補助を基礎的な財源とする事業または町が直接的に実施する事業

(6)宗教活動または政治活動が含まれる事業

(7)法令等に抵触する提案

3 参加資格要件

(1)参加資格要件

ア 提案者は、提案内容を自ら実行する意思と技術を有する民間企業、公益法人、市民団体等とします。なお、個人1名による提案は不可とします。

イ 提案者は、グループ(複数の団体の共同体)による提案も可とします。提案する場合は、代表及び構成員を明らかにしてください。

 

※その他、詳しくは募集要項(PDFファイル:343KB)をご覧ください。

事前相談

(1)相談方法

提案者は、提案する事業の詳細が分かる資料を添えて、(2)で記した担当へメールにてご連絡ください。その後、町担当者より協議方法等を返信いたします。

(2)提出先

紫波町企画総務部企画課公民連携係(担当:長谷川、高橋)

郵便番号:028-3392

住所:紫波町紫波中央駅前二丁目3番地1

電話:019-672-2111(内線 2323)

メール:kikaku@town.shiwa.iwate.jp

 

◎提案書の提出

(1)提出書類

提案者は、事前協議を踏まえ、誓約書(Wordファイル:19.2KB)及び提案する事業の詳細が分かる資料を添えて提案書(様式任意)を提出してください。

(2)提出方法

提案書類は、直接持参又は郵送等で受付します。別途、提出書類を電子メールにてデータで提出してください。

(3)質問

本事業について質問がある場合には、任意の様式で質問書を提出してください。提出方法は、電子メールにて受付いたします。

(4) 募集及び選定のスケジュール

※日程は現時点での予定であり、変更となる場合があります。

1.提案書受付期間

第1期 令和4年12月22日(木曜日)~令和5年1月20日(金曜日)

第2期 令和5年 1月23日(月曜日)~令和5年3月6日(月曜日)

2.提案審査

3.採択結果 令和4年度内に通知(期毎に審査いたします)

(5)提出先

紫波町企画総務部企画課公民連携係(担当:長谷川、高橋)

郵便番号:028-3392

住所:紫波町紫波中央駅前二丁目3番地1

この記事に関するお問い合わせ先

企画課 公民連携係

〒028-3392

岩手県紫波郡

紫波町紫波中央駅前二丁目3-1

電話:019-672-2111(内線2321)

メールでのお問い合わせ