特定健康診査・特定保健指導について

特定健康診査とは?

 40歳から74歳の紫波町国民健康保険被保険者の方を対象に、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した健康診査で、以下の項目を実施します。
受診方法は実施医療機関での受診(個別)成人検診(集団検診)での受診の2通りです。

基本的な項目

  • 質問票(服薬歴、喫煙歴等)
  • 身体測定(身長、体重、BMI、腹囲)
  • 血圧測定
  • 理学的検査(身体診察)
  • 尿検査(尿糖、尿蛋白)
  • 血液検査
    ・脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロールまたはNon-HDLコレステロール)
    ・血糖検査(空腹時血糖またはHbA1c、やむを得ない場合随時血糖)
    ・肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)

詳細な健診の項目 

  • 心電図検査
  • 眼底検査
  • 貧血検査(赤血球、血色素量、ヘマトクリット値)
  • 血清クレアチニン検査

※成人検診(集団検診)で受診する場合は全員実施。
個別健康診査の場合は医師の判断での実施。

実施医療機関での受診(個別)

受診を希望する方は実施医療機関へ予約の上、専用の受診券で受診してください。受診券は6月下旬に送付しております。

  • 受診可能期間
    令和6年7月1日(月曜日)~令和6年12月28日(土曜日)
  • 対象者
    40歳から74歳までの国民健康保険被保険者
    (現在通院中の人も対象です)
  • 実施医療機関

     実施医療機関一覧

成人検診(集団検診)

国民健康保険被保険者の人を対象に集団特定健康診査を実施します。
詳しくは下記をご覧ください。

成人検診(集団検診)

特定保健指導とは?

 特定健康診査の結果から、生活習慣病の発生リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が多く期待できる方に対して、生活習慣を見直すサポートをします。

令和6年度の実施率の目標

令和6年度の実施率の目標

目標 実績(令和4年度)
特定健康診査の実施率 60% 51.14%
特定保健指導の実施率 50% 12.9%

Q&A

質問 私はメタボではないので特定健康診査を受けなくてもよいですか。

回答 内臓脂肪肥満を伴わない高血圧、高血糖などの生活習慣病を判定することができます。健康管理の第一歩としてぜひ受診してください。

質問 現在治療中であり、病院で定期的に検査等を受けていますが、特定健康診査も受けなければならないのですか。

回答 通院中・治療中の方も、特定健康診査の対象者となっております。治療の一環である検査とは目的が異なるため、特定健康診査を受診したとはみなされません。かかりつけ医と相談して特定健康診査も受診されることをお勧めします。

質問 勤務先で事業主健診を受診しますが、特定健診も受診しなければならないのですか。

回答 実施年度中に40歳から74歳になる国保加入者の方で、事業主健診を受診された方は、健診結果をお知らせいただくことで、特定健康診査を受診したものとみなされます。国が定めた健診受診率の目標達成のためにも、ぜひ事業主健診の結果を提出くださいますようお願いいたします。

質問 人間ドックを受けているのですが、特定健康診査も受診しなければならないのですか。

回答 実施年度中に40歳から74歳になる方で、人間ドックを受診した方を対象とした補助金制度があります。下記リンクの制度利用条件をご確認の上、申請してください。

質問 費用や時間がかかるのが煩わしいです。受診しないと何か罰則があるのでしょうか。

回答 特定健診を受診しないことに対する個人への罰則等はありません。しかし、特定健診・特定保健指導を実施することが義務付けられており、国が定めた実施率などの目標達成状況により、保険者努力支援制度交付金の加算が行われます。このことにより、紫波町国民健康保険の財政基盤安定が図られます。病気が進行してからでは、健診や保健指導の何倍もの時間や費用が必要となりますので、健診受診等の積極的なご協力をよろしくお願いします。

この記事に関するお問い合わせ先

町民課 医療保険係

〒028-3392

岩手県紫波郡

紫波町紫波中央駅前二丁目3-1

電話:019-672-6911(直通)

メールでのお問い合わせ