赤石の暮らしをもっと楽しむプロジェクト パート2を開催しました(2月18日)最終更新日:2024年11月20日
町は2月18日に「赤石の暮らしをもっと楽しむプロジェクト」パート2を赤石公民館で開催しました。
6つのグループに分かれて、赤石の「良いところ・不安なところ」について話し合いました。20分間話し合った後、それぞれ違うグループに移動して話し合い、その後最初のグループに戻り、別のグループで話し合われたことを共有しました。
「良いところ」として、公共交通機関やお店が充実して便利、自然が豊かで住みよい、災害が少ない、人が優しい、といったことが出された一方、宅地開発で世帯数が急激に増えている、若い世代と年配の世代との交流が少ない、地域の担い手がいない、鳥獣被害がある、などの「不安なところ」も出されました。
お茶を飲みながらのリラックスした雰囲気での話し合いを終えて、「初めて会った人とも自由に話せた」、「いろんな考えを聞けて良かった」、「自治公民館長同志でもこのように話す機会があるといい」、「次回も参加したい」といった感想が寄せられました。
町は今後も、市民・地域活動の一助となるような、話しやすい場づくりやつながりづくりの勉強会を開催していきます。
*パート1の様子はこちらからご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
このページに関するお問い合わせ
企画総務部 地域づくり課 地域づくり係
地域コミュニティ
【5/24、25開催】リスクマネジメントセミナーの参加者を募集します
「紫波町地域づくり活動補助金事業提案審査会事業提案審査会」と「紫波町地域づくり取り組み発表会」を開催しました(3月1日)
認可地縁団体の手続きについて
ファシリテーター養成講座(第5回)を開催しました(12月2日)
ファシリテーター養成講座(第4回)を開催しました(11月11日)
ファシリテーター養成講座(第3回)を開催しました(10月7日)
ファシリテーター養成講座(第2回)を開催しました(9月2日)
片寄あえば祭(8月25日開催)
ファシリテーター養成講座(第1回)を開催しました(7月8日)
「紫波町地域コミュニティ支援アドバイザー」の着任について(令和6年4月1日付)
【町の話題】赤沢地区地域課題等意見交換会(1月31日、2月14日、2月28日開催)
赤石の暮らしをもっと楽しむプロジェクト パート2を開催しました(2月18日)
ひづめ明日にかける橋プロジェクト パート2を開催しました(2月25日)
第5回佐比内の未来予想図をみんなで考える会(1月13日開催)
第4回佐比内の未来予想図をみんなで考える会(12月9日開催)
地区初!彦部地区自主防災訓練&防災フェスタを開催!
ひづめ明日にかける橋プロジェクトを開催しました(10月15日)
赤石の暮らしをもっと楽しむプロジェクトを開催しました(11月19日)
佐比内地域づくり勉強会(11月19日開催)
地域コミュニティセンター整備補助事業(町の補助事業)
地域コミュニティ関連リンク
自治組織等実態調査の結果をお知らせします。
地区コミュニティ基礎調査の結果
「紫波町地域づくり指針」の策定について
長岡まちづくりワークショップ
コミュニティ助成事業(宝くじ助成)