地域コミュニティセンター整備補助事業(町の補助事業)最終更新日:2023年12月15日
町は、地域コミュニティが設置する地域コミュニティセンター(自治公民館等を含む。)の建築(増改築を含む。)や大規模修繕・バリアフリー化の改修、給・排水設備工事に要する経費に対し、予算の範囲内で補助金を交付します。
補助金の内容
補助対象 | 補助額 | 限度額 |
---|---|---|
コミュニティセンター等の新築 | 床面積(平方メートル)×20,000円 | 2,000,000円 |
コミュニティセンター等の増築 | 増築面積(平方メートル)×15,000円 | 1,500,000円 |
コミュニティセンター等の改築 | 工事費の3分の1以内 | 500,000円 |
コミュニティセンター等の大規模修繕(注釈) バリアフリー化の改修 |
工事費の3分の1以内 | 500,000円 |
コミュニティセンター等の給・排水設備工事 | 工事費の3分の1以内 | 500,000円 |
(注釈)大規模修繕とは、壁、柱、床、梁、屋根、階段などの主要構造部の1つ以上についての過半の改修をいいます。
間仕切、間柱、ひさし、小階段などの主要構造部でないものや、壁や屋根の塗り替えは含みません。
手続きの流れ
事業実施の前年度に行うこと
- 事業実施の計画
- 概算の事業費を把握
- 事業計画を作成 (事業の内容、資金計画や業者の選定方法などを明らかします。)
- 地域での合意形成
- 役場への相談 (提出書類等の説明をします。)
- 補助金要望 (9月末までに要望書を提出願います。役場では、要望を受け予算を確保した後、地域コミュニティに内示します。)
事業実施年度に行うこと
- 補助金交付申請 (申請書、事業計画書、収支予算書、見積もり、図面、位置図、総会資料、議事録等を添付願います。役場では、申請後速やかに補助金交付決定をします。)
- 工事実施 (実施後、事業の変更がある場合や事業費が減額になった場合は補助金の変更手続きをお願いします。)
- 工事完成 (役場では確認のため、立ち入り調査を実施します。)
- 補助金請求 (事業実績書、収支決算書を添付願います。役場では、請求を受けて補助金の支払手続きをします。)
- この記事に関するお問い合わせ先
このページに関するお問い合わせ
企画総務部 地域づくり課 地域づくり係
地域コミュニティ
【5/24、25開催】リスクマネジメントセミナーの参加者を募集します
「紫波町地域づくり活動補助金事業提案審査会事業提案審査会」と「紫波町地域づくり取り組み発表会」を開催しました(3月1日)
認可地縁団体の手続きについて
ファシリテーター養成講座(第5回)を開催しました(12月2日)
ファシリテーター養成講座(第4回)を開催しました(11月11日)
ファシリテーター養成講座(第3回)を開催しました(10月7日)
ファシリテーター養成講座(第2回)を開催しました(9月2日)
片寄あえば祭(8月25日開催)
ファシリテーター養成講座(第1回)を開催しました(7月8日)
「紫波町地域コミュニティ支援アドバイザー」の着任について(令和6年4月1日付)
【町の話題】赤沢地区地域課題等意見交換会(1月31日、2月14日、2月28日開催)
赤石の暮らしをもっと楽しむプロジェクト パート2を開催しました(2月18日)
ひづめ明日にかける橋プロジェクト パート2を開催しました(2月25日)
第5回佐比内の未来予想図をみんなで考える会(1月13日開催)
第4回佐比内の未来予想図をみんなで考える会(12月9日開催)
地区初!彦部地区自主防災訓練&防災フェスタを開催!
ひづめ明日にかける橋プロジェクトを開催しました(10月15日)
赤石の暮らしをもっと楽しむプロジェクトを開催しました(11月19日)
佐比内地域づくり勉強会(11月19日開催)
地域コミュニティセンター整備補助事業(町の補助事業)
地域コミュニティ関連リンク
自治組織等実態調査の結果をお知らせします。
地区コミュニティ基礎調査の結果
「紫波町地域づくり指針」の策定について
長岡まちづくりワークショップ
コミュニティ助成事業(宝くじ助成)