📢犯罪被害者等支援条例説明会及び意見公募の実施
最終更新日:2025年10月22日

町では、「紫波町犯罪被害者等支援条例(素案)」について、皆さんからのご意見を募集しています。

この条例は、犯罪被害にあわれた方やご家族が再び安心して生活できるよう、町全体で支援を進めていくためのものです。

条例の内容をより分かりやすくお伝えし、ご意見を伺うため説明会も開催します。どなたでも参加できます(申込不要)。お気軽にお越しください。

意見公募

名称

紫波町犯罪被害者等支援条例(仮称)

公募期間

10月24日(金曜日)~11月12日(水曜日)

概要

犯罪被害者等支援を総合的に推進し、もって、犯罪被害者等が受けた被害の回復又は軽減及び犯罪被害者等の生活の再建を図ること並びに犯罪被害者等を地域社会で支え、誰もが安全で安心して暮らすことができる社会の実現に寄与することを目的としたものです。

本条例は、犯罪被害者等基本法に基づき、犯罪被害者等支援に関し、基本理念を定め、町、町民等及び事業者の責務を明らかにするとともに、犯罪被害者等支援の基本となる事項を定めるものです。

条例の素案について、皆様から広くご意見をいただきたく、意見公募を実施いたします。

閲覧書類

意見の提出方法

意見記入用紙に、ご意見、住所、氏名を記入し、企画総務部消防防災課へ郵送または電子メール、持参、ファクシミリで提出してください。町外の方は、在勤、在学など町との関わりをお書きください。

説明会(意見交換会)

日時

11月5日(水曜日)18:30~20:00

場所

紫波町情報交流館2階 大スタジオ

内容

・講演「地方における途切れない支援」

  講師 いわて被害者支援センター 専務理事 大澤文男 氏

・説明及び意見交換

意見公募の流れ
1.町の取り組み(政策等)の原案の策定
2.原案の公表(消防防災課、各地区公民館、ホームページ等)
3.意見の受付(消防防災課)
4.提出された意見の考慮
5.町の取り組み(政策等)の決定
6.提出された意見と、それに対する町の考えを公表

意見公募における個人情報の取り扱いについて
1.意見公募における個人情報の取り扱いについては、紫波町個人情報保護条例等に基づき適正な維持管理を行います。
2.意見公募では、意見を提出される方のお名前、ご住所、電話番号、メールアドレスなどの記載をお願いしております。
3.意見公募により知り得た個人情報は、取り扱い目的を超えた利用や、第三者への提供を行いません。ただし、以下の場合には個人情報を目的以外に利用することがあります。
・本人の同意に基づき利用または提供するとき
・個人の生命、身体または財産の安全を守るため緊急かつやむを得ないとき
・正当な事務または事業の実施のため、紫波町行政改革推進委員会の意見を聞いたうえで必要と認められるとき。

このページに関するお問い合わせ

企画総務部 消防防災課 消防防災係

〒028-3392

岩手県紫波郡

紫波町紫波中央駅前二丁目3-1

電話:019-672-6869(直通)

メールでのお問い合わせ