妊産婦保健事業最終更新日:2025年03月25日
妊産婦を対象とした保健事業です。
母子健康手帳交付
母子健康手帳交付のページをご覧ください。
妊婦とお腹の中の赤ちゃんのための大切な健康診査です。医師の指示に従って健康診査を受けましょう。
母子健康手帳交付時に妊婦一般健康診査受診票を発行します。母子健康手帳、保険証を持参してご利用ください。
- 実施場所
委託医療機関 - 内容
妊婦健康診査14回まで
子宮頸がん検診1回
岩手県外で妊婦一般健康診査を受ける方へ
里帰り等の理由によって県外の医療機関で健康診査を受ける場合は、公費の助成を受けるための手続きが必要です。
下記の「岩手県外で妊婦一般健康診査を受ける際のご案内」をご覧いただいたうえで、申請書を提出してください。
岩手県外で妊婦一般健康診査を受ける際の申請書 (PDFファイル: 174.6KB)
パパママ教室
- 対象者:妊婦とそのパートナー
- 受付時間:午前9時~9時15分(教室終了は正午ごろ)
開催日 | 予約期間 |
令和7年5月8日(木曜日) | 4月17日~5月1日 |
令和7年7月10日(木曜日) | 6月19日~7月3日 |
令和7年10月9日(木曜日) | 9月18日~10月2日 |
令和7年12月4日(木曜日) | 11月13日~11月27日 |
令和8年2月5日(木曜日) | 1月15日~1月29日 |
それぞれ、予約期間内にお電話でご予約ください(各回8組)。
- 内容:赤ちゃんを迎える生活の心構え、妊娠中の食事管理、沐浴の実演、赤ちゃんの人形を使ったお世話体験
- 持ち物:母子健康手帳、筆記用具、飲み物(必要な方)
※すべての日程で同じ内容を実施します。
※沐浴は見学のみとなります。
授乳相談会
詳細は授乳相談会のページをご覧ください。
子育てほっと相談 ※予約制
詳細は「子育てほっと相談」のページをご覧ください。
妊娠SOSテレフォン
妊娠SOSテレフォンのページをご覧ください。
産婦健康診査
産婦の健康状態の把握と早期のフォロー開始を目的として、産婦健康診査の検査費用について一部公費負担いたします。
- 対象者…産婦
- 利用期限…出産後から生後2か月未満
- 健康診査回数…2回(産後2週間、産後1か月)
- 公費負担額…検査1回につき5,000円まで
※検査料金は医療機関によって異なります。公費負担額を超える分は自己負担となります。
※母子健康手帳交付時に配布している受診票(産後2週間:水色、産後1か月:紫色)と母子健康手帳を医療機関に提出し、お受けください。
育児に関する参考動画(公益財団法人 母子衛生研究会のYouTubeチャンネルの紹介)
公益財団法人 母子衛生研究会では、妊娠中や子育て中の方に向けた動画を配信しています。
感染対策等のため、病院や町のパパママ教室への参加を控えている方は、この動画をご参考にしてください。
注意
必ずこのやり方でやらなければならない、ということではありません。各々の病院や産婦人科医院で指導等を受けると思いますので、忘れたときの参考としてご覧ください。
公益財団法人 母子衛生研究会のYouTubeにリンクしています。
だっこの方法
あかちゃんの入浴(沐浴)の方法
おむつ交換の方法
お着換えの方法
流産・死産等を経験された方へ
流産・死産・人工中絶といった周産期の死も含めて、「こどもとの死別」は、近親者との死別の中でも特に悲嘆(グリーフ)が強く、その対応が難しいとされています。流産・死産・人工中絶を含むこどもの死を経験された方に対して、行政や医療機関などの関係者が情報を共有し、精神的な負担を軽減するための配慮等を行うことが重要です。
流産・死産等を経験された方への相談窓口の一覧については、こども家庭庁のホームページをご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先