帯状疱疹予防接種の助成を開始します
町では、帯状疱疹予防接種の接種費用を一部助成します。
接種を希望される方は、事前申請手続きが必要となりますので、健康福祉課 健康係まで来所、電話又は電子メールでお手続きください。手続き後に健康福祉課 健康係から専用の接種券等を郵送いたします。
また、この助成は一生に1度限りになります。
1 申請開始日
申請日において、50歳以上の方から申請いただけます。
申請開始日 令和5年11月1日(水) 午前8時30分から
2 助成対象者
3 助成内容
ワクチン | 助成回数 | 助成額 | 接種間隔 |
---|---|---|---|
生ワクチン | 1回 | 1回あたり4,000円 | |
不活化ワクチン | 2回 | 1回あたり10,000円 | 2回目接種は、1回目接種の2か月後同日以降から6か月後の同日までに行う。 |
※1 生活保護世帯の方は全額公費負担(事前に健康福祉課窓口での申請が必要です。)
※2 不活化ワクチンを令和5年10月31日以前に自費で1回受けている方で、不活化ワクチン2回目の接種が決められた間隔で接種できる場合は、2回目の接種のみが公費負担の対象となります。
4 助成の流れ
(2)接種券が町から届きましたら、実施指定医療機関に予約してください。実施医療機関ではない医療機関で接種した場合は、助成の対象にはなりません。
(3)実施指定医療機関で予防接種を受けてください。その際、医療機関接種料金から助成額を差し引いた金額が自己負担額となります。
(4)接種後は、接種医療機関から接種履歴カード(接種済証)が交付されます。
5 申請方法
(1)健康福祉課窓口での申請
(2)電話での申請
電話により申請してください。
電話番号 019-672ー2111(内線1345、1346)
受付時間 8:30~17:15(土日祝日年末年始を除く。)
(3)申請フォームでの申請
〇紫波町帯状疱疹予防接種 接種券申請フォーム(クリックしてください)
〇紫波町帯状疱疹予防接種 接種券申請フォーム(読み込んでください)
※ 土日、祝日、年末年始は翌営業日が受付日になり、届くまでお時間をいただきますのでご承知ください。
6 ワクチンの種類
帯状疱疹予防接種に使用するワクチンは、2種類があります。
次の資料を確認し、接種に際しては、医師と相談のうえ使用するワクチンをお選びください。
帯状疱疹予防接種ワクチン比較表(PDF)
7 実施医療機関
実施医療機関ではない医療機関で接種した場合は、助成の対象にはなりませんのでご留意ください。
このページに関するお問い合わせ
生活部 健康福祉課 健康係
【健康福祉課】予防接種
帯状疱疹予防接種の助成を開始します
高齢者インフルエンザ予防接種の助成について
令和5年度高齢者用肺炎球菌ワクチン接種を実施します。
小児インフルエンザ予防接種の助成を開始します。
赤ちゃんを守るために、風しん抗体検査・風しん第5期定期予防接種を受けましょう。
HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)の定期予防接種について
【予防接種】HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)のキャッチアップ接種について/紫波町
【予防接種】これまでに子宮頸がんワクチンを自費で接種された方に対する接種費用の助成について/紫波町
子どもの予防接種/紫波町
県外に里帰りし、赤ちゃんの予防接種を希望される方へ/紫波町
【新型コロナワクチン】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(令和5年11月15日時点)/紫波町