母子健康手帳交付
妊娠(出産予定日)が分かったら、早めに母子健康手帳をもらいましょう
赤ちゃんとお母さんの健康のためには、妊娠初期から定期的に妊婦健診を受けることが重要です。妊娠が分かったら、できるだけ早く母子健康手帳の交付を受けましょう。
母子健康手帳の交付には、妊娠届出書の提出が必要です。
妊娠届出書は妊娠の診断を受けた医療機関で交付されたものをお持ちください。
母子健康手帳の交付について※要予約
交付日・場所
交付日:毎週金曜日(祝日・閉庁日を除く)
※時間予約制です。交付を受ける2日前までに担当課へご連絡ください。
交付時間:午後1時、午後1時30分、午後2時、午後2時30分、午後3時
※交付日に都合がつかない場合は、別日で対応いたします。必ず事前にご連絡ください。
場所:役場庁舎1階 健康福祉課
届出に必要なもの
- 妊娠届出書(妊娠の診断を受けた医療機関で交付されたもの。両面の必要事項を記入し、押印してお持ちください)
- 保険証
- 印鑑
- 銀行などの口座番号の分かるもの
- ご本人のマイナンバー(個人番号)がわかるもの
代理人が来所する場合
体調不良などやむを得ない事情により、ご本人以外の方が代理で届出をする場合は、以下も併せてお持ちください。
- 委任状(様式は以下からダウンロードしてお使いください。委任状には妊婦・代理人両方の記名押印が必要です。)
委任状(ご本人以外の方が代理で届出する際に必要となります。) (Wordファイル: 14.6KB)
- 代理人の身分証明書
内容
- 母子健康手帳交付
- 各種健康診査受診票の交付
- 健康相談
- 妊産婦医療費受給者証の手続き
来庁される場合は以下にご協力をお願いいたします。
- マスクの着用をお願いいたします。
- 会場にはできるだけ最小の人数でお越しください。
個人番号について
母子保健法により、個人番号(マイナンバー)を届出ることが義務付けられています。
交付時に個人番号の確認と本人確認が必要なため、下記の必要書類をお持ちください。
ご本人が届出する場合
- 個人番号カード
個人番号カードをお持ちでない方は
- 個人番号が記載されたもの
個人番号通知カード、個人番号が記載された住民票またはその写し、個人番号が記載された住民票記載事項証明書またはその写し、のうち1点 - 本人確認書類
顔写真付公的な証明書(運転免許証、パスポートなど)1点または、顔写真付でない公的な証明書(健康保険証、年金手帳など)2点
ご本人以外が代理で届出する場合
- 妊婦本人の個人番号カードまたはその写し(表面と裏面の両方)
- 代理人の顔写真付公的な証明書(運転免許証、パスポートなど)1点または、代理人の顔写真付でない公的な証明書(健康保険証、年金手帳など)2点
- 委任状
妊婦本人が個人番号カードをお持ちでない方は
- 妊婦本人の個人番号が記載されたもの
妊婦本人の通知カードまたはその写し、妊婦本人の個人番号が記載された住民票またはその写し、妊婦本人の個人番号が記載された住民票記載事項証明書またはその写し、のうち1点 - 代理人の顔写真付公的な証明書(運転免許証、パスポートなど)1点または、代理人の顔写真付でない公的な証明書(健康保険証、年金手帳など)2点
- 委任状
紫波町出産応援給付金について
出産応援給付金は、母子健康手帳交付時に妊婦本人と面談後に申請手続きとなります。代理の方が届出を行った場合は、後日妊婦本人と面談を行い、その後に申請書をお渡しします。
詳細については以下のページをご参照ください。
- この記事に関するお問い合わせ先