岩手県食の匠
最終更新日:2025年10月03日

岩手県食の匠

岩手県では、地域食文化の発信と伝承を目的として、郷土食等の技術を伝承できる方を「岩手県食の匠」に認定し、岩手の食文化の発信活動を推進しています。

紫波町には、「岩手県食の匠」の認定者が5名います。普段はそれぞれの活動をしていますが、紫波食の匠の会「四つ葉のクローバー」としても活動しています。

細川 玲子

  •  
  • 認定年度:平成9年
    地  域:長岡
    認定料理:米粉料理
  • 県央に位置する紫波町は昔から粉食文化が根付いていました。昔からきりせんしょは行事食として、ひなまつりや仏様に供えられました。また、農作業の小昼、おやつとしても親しまれ、その家々の味があって作り方も様々です。きりせんしょのほかに、雛まんじゅうや大福などの米粉を使った料理があります。

西在家 悦子

  •  
  • 認定年度:平成19年
  • 地  域:志和
  • 認定料理:手打ちそば
  • 県下一のそばの生産を誇る紫波町で、町内産のそばと小麦(ナンブコムギとゆきちから)を使用した二八そば。2種類の小麦粉が入っているので時間が経っても切れにくく、香りや食感もよいので、幅広い年代に受け入れられています。

横澤 きく

  •  
  • 認定年度:平成20
  • 地  区:長岡
  • 認定料理:南部小麦のピタ
  • ピタとは東地中海地方のパンの一種で、イタリアのピザの起源とも言われています。様々なソース類をつけて食べたり、空洞のポケット状になったところに野菜や肉・豆類などの具材を挟み入れたサンドイッチとして食べたりします。ピタは、一次発酵で作れる手軽さと、ナンブコムギの風味でそのまま食べても十分おいしいパンです。

吉田 正子

  •  
  • 認定年度:平成21年
  • 地  区:赤沢
  • 認定料理:紫ひめ
    「紫ひめ」は、もち米をブドウジュースで蒸した「おこわ」であんこを包み込んだ和菓子です。
    紫波町の「紫」と町花「キキョウ」をイメージできる紫色のぶどうを利用したものですが、きれいな色を出すためには、キャンベル100%のブドウジュースをたくさん使わなければならず、キャンベル生産量県内一の紫波町ならではの贅沢なお菓子です。

細川 栄子

  •  
  • 認定年度:令和元年
  • 地  区:志和
  • 認定料理:ひっつみ
  • 「ひっつみ」は、根菜類、きのこ、肉が入ったしょうゆ仕立ての具だくさんの汁の中に、小麦粉を水で練って作った生地を薄く伸ばして入れて、一緒に煮た岩手県の郷土料理です。

 詳しくは下記でも確認いただけます。


このページに関するお問い合わせ

産業部 農政課 農政企画係

〒028-3392

岩手県紫波郡

紫波町紫波中央駅前二丁目3-1

電話:019-672-6873(直通)

メールでのお問い合わせ