「2021環境・循環基本計画」の進捗状況をお知らせします
最終更新日:2025年10月14日

 町はより良い環境を後世に残し伝えるため、平成13年に「環境・循環基本計画」を策定し、皆さんとともに取り組んできました。
その後、社会情勢の変化などを踏まえて計画を5年ごとに見直し、令和2年度に「2021環境・循環基本計画」を策定いたしました。この計画は、これまでの計画の趣旨を引継ぎ「資源循環のまちづくり」「環境創造のまちづくり」「環境学習のまちづくり」「交流と協働のまちづくり」の4つの方針で施策を推進するものです。今回は令和6 年度の実績と全体評価をお知らせします。

計画の内容は次のページからご覧いただけます。
2021環境・循環基本計画



目標値と令和6年度の比較
 次の表は、令和6年度の実績数値と前期達成目標数値を比較したものです。参考として基準年度の令和元年度実績を掲載しています。
(1)資源循環のまちづくりの項目では、「食ナビ」アクセス数や学校給食での地元産野菜・米の使用率は目標を達成し、地産地消への取り組みが高まっていることが分かります。家庭から出るごみの量は減少しましたが、ごみのリサイクル率は下がっています。地域、家庭でのごみの分別やリサイクルの取り組みをさらに進めていくことが大切です。
(2)環境創造のまちづくりの項目では、循環型エコプロジェクト推進事業によるCO2削減量が大幅に減少しました。これは、地域や家庭で行っている集団資源回収量が減少したことが一因と考えられます。一方で高断熱性能基準の紫波型エコハウスの建築件数は順調に増加しております。 引き続き「2050年温室効果ガス排出量ゼロ」を目指し、一層の取り組みが必要です。
(3)環境学習のまちづくりの項目では、学校教育での環境教育講座開催校数、環境関連団体主体の環境学習は目標に達することができました。引き続き、家庭・学校・地域などの相互理解と協力のもと、取り組んでいきましょう。
(4)交流と協働のまちづくりの項目では、環境・循環情報発信の件数が減少しています。循環型まちづくりを進めるため、SNSの活用など有効な情報発信を行っていきます。
『2021環境・循環基本計画』進捗状況
指標項目 数量・件数など 評価
令和元年度
実績
令和6年度
実績
令和7年度
目標数値
(1)資源循環のまちづくり
① 紫あ波せみらい堆肥販売量/年 741 598t 800 ×後退
② 食育パートナー登録数/年(※1) 14 17 25 ○順調
③ 食ナビアクセス数/日(※2) 124 203 110 ◎達成
④ 学校給食地元の野菜使用率 15.7 21.1 17.7 ◎達成
⑤ 学校給食地元の果樹使用率 75.8 30.5 76.0 ×後退
⑥ 学校給食地元の米使用率 100.0 100.0 100.0 ◎達成
⑦ 森林間伐実施面積/年 28ha 26ha 45ha △停滞
⑧ 木質ペレット販売量/年 148 - 140
⑨ 木質チップ製造量/年 1,140 1,146 1,300 ○順調
⑩ ごみ分別説明会開催数・参加人数/年 19回(521人) 4回(70人) 30回(650人) ×後退
⑪ 家庭系ごみ1人1日当たりの排出量 611 560g 580 ◎達成
⑫ 家庭系焼却ごみ1人1日当たりの排出量 383 380g 356 ○順調
⑬ ごみのリサイクル率 22.2 17.8% 26.1 △停滞
⑭ 資源回収団体数/年 122団体 132団体 124団体 ◎達成
⑮ 資源物保管庫建設団体数(累計) 81団体 82団体 85団体 ○順調
⑯ 資源回収団体の資源回収量/年 700 406t 812 ×後退
⑰ エコ・ショップしわ参加店舗数(※3) 40 34 43 △停滞
(2)環境創造のまちづくり
① 自然観察会の参加者数/年(※4) 371 145人 390 ×後退
② 企業の森づくり取り組み団体数 7団体 7団体 9団体 △停滞
③ 水洗化人口普及率
  汚水処理人口普及率
88.1
92.5
91.3%
94.8
87.6
92.0
◎達成
④ 循環型エコプロジェクト推進事業によるCO2削減量/年(※5) 2,487 1,028 2,800 ×後退
⑤ 紫波型エコハウス建築件数(平成26年度からの累計)(※6) 55 63 58 ◎達成
⑥ 低公害車の導入台数(町公用車) 5 5 7 ○順調
⑦ 町内一斉清掃参加者数/年 12,322 12,372 13,000 ○順調
⑧ まちピカ応援プログラム参加団体数/年 6団体 7団体 8団体 ○順調
(3)環境学習のまちづくり
① 学校教育での環境教育講座開催校数 8 8 5 ◎達成
② 地球温暖化を防ごう隊ノート取り組み学校数/年(※7) 3 0 5 ×後退
③ 地域での環境学習参加者数/年 2,121 2,847人 2,200 ◎達成 
④ 環境関連団体主体の環境学習回数/年 61 65回 30 ◎達成
⑤ 食育推進団体数 17団体 21団体 18団体 ◎達成
⑥ 世代間交流(伝統・文化の学習)取組小中学校数/年 13 8 8 ◎達成
⑦ 世代間交流(伝統・文化の学習)保育施設等の割合 100% 85% 100 △停滞
(4)交流と協働のまちづくり
① 環境・循環PRセンター利用者/年 5,082 4,927 5,200 △停滞
② グリーン・ツーリズム参加者数 93 64 380 ×後退
③ 環境・循環情報発信/年 96 73 110 △停滞
(※1)食育パートナー…農業体験や地域の食文化、食習慣の伝承などで食育活動の協力または自主的活動に取り組む個人および団体
(※2)食ナビ…町の安全・安心な食の情報を発信するサイト
(※3)エコ・ショップしわ…ごみの減量化、リサイクル活動および環境に配慮した営業活動に積極的に取り組む小売店・飲食店で町が認定
(※4)環境マイスター紫波が主催したイベント参加者数を含めると実績は331人
(※5)循環型エコプロジェクト推進事業…CO₂削減量を「見える化」することにより、エコ活動の活性化と町内経済の循環を目指す事業。
CO₂排出削減量に応じ、町が「エコbeeクーポン券」を交付。町内の「エコ・ショップしわ認定店」で商品券として利用できる。
(※6)紫波型エコハウス…エネルギー消費を抑えた一定基準を満たす住宅で、人材および木材などが地産地消により建築された住宅
(※7)地球温暖化を防ごう隊…県が主催する事業で小学生が対象。「隊員ノート」を活用し、家庭や地域における省エネルギー活動の知識と理解を深める事業


 









































































 
写真:國學院大學との交流による里山づくりプロジェクト事業 (4)交流と協働のまちづくり② グリーン・ツーリズム参加者数 
 






 


 

このページに関するお問い合わせ

産業部 環境課 生活環境係

〒028-3392

岩手県紫波郡

紫波町紫波中央駅前二丁目3-1

電話:019-672-6893(直通)

メールでのお問い合わせ

環境・エコに関する計画・取り組み

他のカテゴリを見る
カテゴリ選択