紫波町エコチャレンジ・プラン(紫波町役場など町の施設の計画です)最終更新日:2024年12月05日
町では、『地球温暖化対策の推進に関する法律』に基づき、町の組織及び施設におけるすべての事務・事業から発生する温室効果ガスの排出を抑制することを目的とする「紫波町地球温暖化対策実行計画(事務事業編)(通称:紫波町エコチャレンジ・プラン)」を策定しました。
令和3年度に計画の改定を行い、基準年度を2020(令和2)年度とし、2022(令和4)年度から2030(令和12)年度までの9年間を計画期間とする「第2次紫波町エコチャレンジ・プラン」を策定しました。
計画の概要
紫波町エコチャレンジ・プランは、「地球温暖化対策の推進に関する法律」に基づき、地方公共団体の事務事業に伴う温室効果ガスの排出量の抑制等を推進するための計画です。
地方公共団体の事務及び事業に関し、「温室効果ガス排出削減量」等の目標を設定するとともに、温室効果ガス排出削減量ならびに吸収作用の保全及び強化のための措置の内容について定めるものです。
計画の期間
2022(令和4)年度から2030(令和12)年度まで(9年間)
対象範囲
町が管理する「公共施設」、「公用車」などから排出される温室効果ガスが対象です。
計画の目標
二酸化炭素排出量を2030(令和12)年度に2020(令和2)年度比69%減とします。
2020(令和2)年度の二酸化炭素排出量:5,823,989kg-CO2
2030(令和12)年度の目標排出量:1,798,816kg-CO2(削減量4,025,173kg-CO2)
項目 | 削減見込量
(kg-CO2) |
削減見込量
の割合 |
2020(令和2)
年度比削減率 |
---|---|---|---|
現状趨勢ケース | 1,875,731 | 46.6% | 32.2% |
国等との連携による対策の実施 | 189,183 | 4.7% | 3.2% |
本町独自の施策事業の推進 | 571,575 | 14.2% | 9.8% |
電力排出係数の低減 | 1,388,685 | 34.5% | 23.8% |
合計 | 4,025,173 | 100.0% | 69.1% |
計画書
計画の内容は、次のファイルのとおりです。
第2次紫波町エコチャレンジ・プラン (PDFファイル: 1.3MB)
第1次紫波町エコチャレンジ・プラン(旧計画) (PDFファイル: 6.4MB)
評価及び実績報告書
評価
2023(令和5)年度の二酸化炭素排出量(実績):4,830,383kg-CO2
2020(令和2)年度の二酸化炭素排出量(基準):5,823,989kg-CO2
排出削減量 :-993,606kg-CO2(17.1%削減) を達成しました。
実績報告書
第2次(現計画)
第1次(旧計画)
関連ページ
- この記事に関するお問い合わせ先
地球温暖化対策(省エネルギー対策、再生可能エネルギー等)
温暖化防止いわて県民会議に係る取組実績の照会について
太陽光パネルの廃棄・リサイクルについて
地球温暖化対策(再エネ、省エネ)・脱炭素に向けた取組に対する補助金について
紫波町 クールシェアスポットについて
町内の照明灯のLED化を行いました「岩手県企業局クリーンエネルギー導入支援事業費補助金」
町内の照明灯のLED化を行いました「岩手県企業局クリーンエネルギー導入支援事業費補助金」
電力需要ひっ迫による冬の節電・効率的な電気の使用について
「デコ活」の推進について
家庭エコ診断制度「うちエコ診断」について
節電・効率的な電気の使用に取り組みましょう
ラ・フランス温泉館に太陽光発電設備を設置しました
紫波町地球温暖化対策実行計画(区域施策編)
紫波町エコチャレンジ・プラン(紫波町役場など町の施設の計画です)
「COOL CHOICE(=賢い選択)」に賛同しましょう!