紫波町パートナーシップ・ファミリーシップ制度(令和6年4月1日開始)
■パートナーシップ・ファミリーシップ制度とは
(1)制度の概要
パートナーシップ制度とは、誰もが多様な形のパートナーの関係を結び、お互いが支え合い、協力し合いながら生活することができる社会を実現するため、お互いを人生のパートナーとして、日常生活において責任を持ち、協力し合うことを約束したカップルが町に宣誓したことを町が公に証明する制度です。また、パートナーシップにあるお二人に加えて、その子や親を含む家族として協力し合うことを約束するファミリーシップの宣誓を行うこともできます。
町が性的マイノリティや様々な理由により婚姻することができない方々のパートナー(家族)の関係を証明し、応援することで、誰もが安心して住み続けられる「暮らし心地の良いまち」を目指します。
パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓を行うことで、岩手県や紫波町などが指定する行政サービスにおいて、手続きの円滑化や家族(親族)向けのサービスが受けられるようになるほか、民間企業等が提供する性的マイノリティや事実婚のカップル向けの民間サービスの対象になる場合があります。
(2)宣誓の要件
【パートナーシップの宣誓】
パートナーシップの宣誓をするお二人が、以下のすべての要件を満たす必要があります。
● お互いを人生のパートナーとし、日常生活において、経済面、生活面、精神面等で相互に責任を持ち、協力し合うことを約束したパートナーシップの関係にあること
● 宣誓をする日に成人(18歳以上)していること
● 宣誓者の双方または一方が町内に在住していること。または、宣誓をした日から3ヶ月以内に町内への転入を予定していること
● 配偶者がいないこと
● その他の方とパートナーシップにないこと
● 宣誓者同士が近親者(直系血族、三親等内の傍系血族・直系姻族)の関係にないこと
※お二人の性別は問いません。
【ファミリーシップの宣誓】
パートナーシップの宣誓をするお二人の子または親を含むファミリーシップの宣誓を行う場合は、以下の要件を満たしている必要があります。
● 子または親本人の同意があること(子は15歳以上の場合のみ)
■手続きの流れ
(1)宣誓方法の選択・宣誓日の予約
以下の事項について、電話または電子メールにより受付窓口(企画課総合政策係)にご連絡ください。
● 宣誓する方のお名前
● 希望する宣誓日時
● 希望する宣誓方法(以下のいずれかの方法を選択してください)
【窓口宣誓】
予約した宣誓日時に役場にお越しいただき、その場で宣誓書の署名を行う方法です。宣誓書受領証・受領証カードを即日交付します。
【オンライン宣誓】
事前に署名した宣誓書を提出していただき、WEBミーティングツールにより宣誓を行う方法です。
宣誓書受領証・受領証カードは、後日郵送により発行します。
● ご連絡先(電話番号、メールアドレス)
※オンライン宣誓の場合はメールアドレス必須
● (オンライン宣誓の場合)使用するWEBミーティングツール
※Zoom、Webexが選択できます
(2)パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓届の提出(事前提出)
宣誓日の10日前までに、以下の書類を受付窓口(企画課総合政策係)に郵送または持参により事前提出していただきます。
①提出書類
【共通】
● パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓届(様式第1号)
● 本人確認書類の写し(個人番号カード、運転免許証、旅券等)
● 住民票の写しまたは住民票記載事項証明書
● 戸籍全部事項証明書(戸籍謄本) または 戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)
※外国籍の方は、大使館等が発行する配偶者がいないことを証明する書類とその日本語訳文
【宣誓者双方が町外に在住の場合】
● 3ヶ月以内に紫波町に転入予定であることを証明する書類
(転出証明書、物件売買契約書の写し、賃貸契約書の写し 等)
【通称名を使用する場合】
● 日常生活で通称名を使用していることが分かる書類
(勤務先や学校が発行した社員証、学生証、通帳、診察券、公共料金請求書 等)
【ファミリーシップの宣誓を行う場合】
● 対象とする子・親の同意書(様式第2号)
(3)パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓
【窓口宣誓】
①予約した日時に指定会場へお越しください(役場の個室をご用意します)。
②宣誓届の内容や要件について相違ないことを確認の上、職員の面前で宣誓書に署名していただきます。
【オンライン宣誓】
①企画課総合政策係からパートナーシップ・ファミリーシップ宣誓書(様式第3号)、WEBミーティングツール(Zoom、Webex)のミーティングID、パスコードをメールでお送りします。
②宣誓書に署名し、書類送付先に送付してください。
③予約した日時の10分前までにWEBミーティングに参加してください。
映像と音声によりご本人確認をさせていただいた後、宣誓の要件、宣誓書の内容について相違ないことを確認の上、職員に宣誓していただきます。
(4)パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓書受領証等の交付
宣誓後、お二人がパートナーシップ・ファミリーシップ宣誓をされたことを証明する「パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓書受領証」と「パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓書受領証カード」を交付します(窓口宣誓の場合は即日交付、オンライン宣誓の場合は後日郵送により交付します)。
パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓書受領証 |
パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓書受領証カード |
● 表面
● 裏面
【宣誓書受領証等のデザイン】
イラストレーター:熊谷 奈保子さん
町のシンボルである「ツバメ(町鳥)」と「キキョウ(町花)」「ケヤキ(町木)」をあしらったデザインとなっています。
ツバメは、夫婦が協力しあいながら巣作りや子育てをする様子から、「幸せな家庭の象徴」として古くから言い伝えられています。
また、キキョウには「永遠の愛」「変わらぬ愛」という花言葉が込められています。
互いを支え合い、協力し合うことを誓い合ったお二人の末永い幸せをお祈りします。
■受付・お問合せ窓口
〒028-3392 岩手県紫波郡紫波町紫波中央駅前二丁目3番地1
企画総務部企画課総合政策係(紫波町役場 2階)
電話番号:019-672-6884
※受付時間:平日9時00分から17時00分(土日・祝日、年末年始は除く)
メールアドレス:sougou@town.shiwa.iwate.jp
■制度の要綱・利用の手引き
●紫波町パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓の取扱いに関する要綱(令和6年5月16日一部改正)
●紫波町パートナーシップ・ファミリーシップ制度 利用の手引き(第2版)
■様式
● パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓届(様式第1号)
● ファミリーシップ宣誓の同意書(様式第2号)
● パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓者転入完了申出書(様式第7号)
● パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓書受領証等再交付申出書(様式第8号)
● パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓届届出事項変更届(様式第9号)
● パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓書受領証等に関する申立書(様式第10号)
● パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓書受領証等返還届(様式第11号)
● パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓継続届出書(様式第12号)
■利用可能なサービス
(1)紫波町のサービス
町が指定する以下のサービス等の利用が可能になります。
● パートナーに代わり、申請・受領・相談ができるもの
(例:介護保険関係書類の送付先の変更、住民票の交付、固定資産課税台帳の閲覧・写しの交付 等)
● パートナー(子・親を含む)を親族とみなして制度が適用されるもの
(例:町営住宅への入居、住民票の続柄の記載、救急車への同乗 等)
● その他(例:パパママ教室などの各種教室への参加)
※従来より利用することができたが、受領証等の提示により手続きの円滑化などが期待されるサービスを含まれています。
▼詳細は、以下の対象サービス一覧をご覧ください。
紫波町パートナーシップ・ファミリーシップ制度の対象行政サービス(令和6年4月1日時点)
(2)岩手県のサービス
【健康・余暇】
● 岩手県立病院等における面会手続き、病状説明等
● 岩手県立視聴覚障がい者情報センター施設(点字図書館、聴覚障害者情報提供施設)の利用
【家族・子育て】
● 子育て応援パスポートの交付、利用
● 養育里親の認定登録
【居住環境・コミュニティ】
● 県営住宅への入居
● 岩手県移住支援金の申請
【安全】
● 被災者生活再建支援金の支給
● 災害援護資金の支給
【行政経営】
● 死者に関する情報の開示請求
● 県職員に対する福利厚生等
▼詳細はこちらをご覧ください
パートナーシップ制度について(岩手県ホームページ)
【お問い合わせ先】
岩手県環境生活部 若者女性協働推進室 青少年・男女共同参画担当
電話番号:019-629-5336
FAX番号:019-629-5354
■自治体間連携(令和6年6月1日開始)
令和6年6月1日より、パートナーシップ・ファミリーシップ制度を導入している岩手県内の自治体(連携自治体)との相互連携を開始します。
通常、パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓を行った方が住所異動を行う場合、転出元自治体で受領証等を返還した後に転入先自 治体で再度宣誓の手続きを行っていただく必要がありますが、連携自治体間の住所異動の場合は、住所異動に伴 う一部手続きを簡素化することができます。
(1)紫波町に転入する場合
連携自治体から紫波町に転入し、パートナーシップ・ファミリーシップを継続する場合は、宣誓継続の届出を行うことにより、転出元自治体への受領証等の返還と紫波町での宣誓の手続きを省略し、新たな受領証等の交付を受けることができます。手続きの詳細については、利用の手引きをご覧ください。
※ 連携自治体からの転入であっても、紫波町が定める宣誓の要件を満たさないと判断される場合は、宣誓の継続を行うことができませんのでご留意ください。
(2)紫波町から転出する場合
紫波町から連携自治体に転出する場合は、転出先自治体でパートナーシップ・ファミリーシップの宣誓継続の手続きを行っていただくことで、紫波町への受領証等の返還の手続きが不要となります。
※ 宣誓継続に必要となる手続きの内容は各自治体で異なりますので、転出先の自治体にお問い合せください。
【企画課】男女共同参画
他のカテゴリを見る
カテゴリ選択