中山間地域等直接支払交付金 実施状況について
最終更新日:2024年08月30日

中山間地域等直接支払制度について

 中山間地域は河川の上流域に位置し、農業・農村が持つ水源かん養、洪水の防止、自然環境の保全、景観の保全、文化の伝承などの多面的機能によって、下流域の多くの人たちの豊かな暮らしを守っています。しかし、過疎化・高齢化が進み、担い手が不足してきたことや地形的に不利なこともあり、耕作放棄地が増加し、農村の多面的機能の低下が心配されています。

 この制度は、中山間地域の耕作放棄を防止し、農村が果たしている多面的機能を確保するため、中山間地域における耕作不利な農用地の維持管理や農業生産活動を継続的に行う集落や個人に対して交付金が支払われる制度です。

 

農業生産活動の実施状況公表

集落の農業者などは直接支払の対象となる農用地において行う農業生産活動について協定を締結し、各集落はこの協定に基づいて活動を行っています。
令和5年度の活動実施状況を公表します。
 

令和5年度実施状況
令和5年度交付面積および交付額内訳