【暮らしのサポート】子育て
最終更新日:2025年08月25日

キラッとちゃちゃちゃんねる

紫波町子育ち・子育て応援サイト

町は平成31年4月から、「子育ち・子育て」に関する情報に特化したサイト「キラッと ちゃ・ちゃ・ちゃんねる WEB」を公開しました。

・妊産婦、新生児(乳児)訪問
・BabyCome☆4~5か月広場
・子育てのほっと相談(乳幼児相談)
・離乳食教室
・パパママ教室
・教育支援センター
・子育て短期支援事業
・一時預かり保育
・休日保育
・紫波町病児保育事業
・こどもの家のご利用
・妊産婦医療費助成
・子ども医療費助成
・ひとり親家庭医療費助成

妊産婦、新生児(乳児)訪問

事業概要

事業内容
保健師が家庭訪問し、お子さんの成長・発達を保護者と一緒に確認しながら、今後の健康診査や予防接種について説明します。また、子育てに関する相談も行っています。

対象者
妊産婦、生後1~2か月の赤ちゃんのいるご家庭

問合わせ先

担当課(係) こども家庭センター(母子保健係)
電話番号 019-672-2111

 

BabyCome☆4~5か月広場

事業概要

事業内容
親子の関わり方や育児方法、離乳食の進め方などを学び、また保護者がリフレッシュできる機会を提供します。

主な内容
計測、離乳食の講話、子どもの事故予防、ふれあい遊び、育児相談

対象者
生後5ヶ月くらいの赤ちゃんとその保護者(参加の際は母子健康手帳持参)

問合わせ先

担当課(係) こども家庭センター(母子保健係)
電話番号 019-672-2111

 

子育てほっと広場(乳幼児相談)

事業概要

事業内容
子育ての悩みや不安を解消し、より良い親子関係を築くことへの支援を行います。

主な内容
計測、育児相談、栄養相談

対象者
妊婦、乳幼児とその保護者(参加の際は母子健康手帳持参)※要予約

問合わせ先

担当課(係)こども家庭センター(母子保健係)
電話番号 019-672-2111

 

離乳食教室

事業概要

事業内容
発達や成長に合わせた離乳食についての講話、離乳食相談

対象者
おおむね7~8か月児の保護者(参加の際は母子健康手帳持参)

問合わせ先

担当課(係) 健康福祉課(健康係)
電話番号 019-672-4522

 

パパママ教室

事業概要

事業内容
妊娠、分娩、育児に関する正しい知識を学び、不安の解消や妊婦同士の交流を図ります。

主な内容
赤ちゃんを迎える生活の心構え、妊娠中の食事管理、赤ちゃんの抱き方、パパの妊婦体験、沐浴実習(先着8組)※要予約

対象者
妊婦及びそのパートナー(参加の際は母子健康手帳持参)

問合わせ先

担当課(係)こども家庭センター(母子保健係)
電話番号 019-672-2111

 

教育支援センター

事業概要

町の全ての子どもたちが心豊かに成長していくことを応援し、子どもたちやその保護者の抱えている悩みに対してより専門的に対応するための施設としてオープンしました。

子どもの言葉・理解・行動などの発達に関する相談のほか、子育てに悩む保護者や、学校などで悩みを抱えている子どもたちへの支援を実施しています。

1.幼児ことばの教室

事業内容
就学前の子どもが、話し方や発音の指導を受ける教室

対象
町内在住で、話し方や発音に不安がある就学前の子ども

2.教育支援教室「はばたき」

事業内容
さまざまな理由で学校に行くことができない児童・生徒が、学習や生活習慣のサポートを受ける教室

利用料金
無料(事前の申込みが必要)

対象
長期間にわたり欠席している町内の小中学校の児童・生徒

紫波町教育支援センター

問合わせ先

担当課(係) 学校教育課(教育指導係)
電話番号 019-676-6660

 

子育て短期支援事業

事業概要

事業内容
家庭において、保護者が病気や出産などで一時的に養育することができなくなったお子さんを児童養護施設等で預かることで子育て支援を図ります。

助成内容
短期入所生活援助 7日以内
夜間養護休日預かり 1か月以内
※世帯階層や預かる時間帯によって負担額が変動いたします

対象者
紫波町に住所があり、保護者が病気や出産などにより一時的に子育てが困難になった場合で、他に養育する方がいない家庭の児童

問合わせ先

こども家庭センター(児童家庭係)
電話番号 019-672-2111

 

一時預かり保育

事業概要

事業内容
仕事や病気、冠婚葬祭などで、保護者が一時的に家庭で就学前のお子さんを保育できない場合に預かり保育します。

内容
利用時間:8時~18時まで(子育て応援センターは9時~16時30分まで)
利用料金:1時間300円(昼食代150円、おやつ代100円は別途)
利用日数:週3日まで預かり可能

対象者
町内在住のお子さんで、満1歳から利用可能

問合わせ先

担当課(係) こども課(保育係)
電話番号 019-672-6882

 

休日保育

事業概要

事業内容
日曜、祝日に保護者が家庭で保育できない場合にお子さんを保育します。

助成内容
利用時間:8時30分~17時まで

対象者
町内在住のお子さんで、満1歳から利用可能

問合わせ先

担当課(係) こども課(保育係)
電話番号 019-672-6882

 

紫波町病児保育事業

事業概要

事業内容
病気の回復期に至っていない状態であり、保護者が就労等により保育できない児童を一時的に保育します。

助成内容
実施施設:紫波中央病児保育室(紫波中央小児科併設)
利用時間:8時30分~17時まで
利用料金:1日2,200円

手続き
利用にはこども課での事前登録と保育室の予約が必要です

問合わせ先

担当課(係) こども課(子育て支援係)
電話番号 019-672-5213

 

こどもの家のご利用

事業概要

事業内容
放課後や長期休業期間(夏休み・冬休み・春休み)において、就労等の理由により日中に保護者が家にいない小学生を対象に、児童の遊びや生活を支援します。

使用料金
基本使用料5,000円/月額

利用時間
月曜日から金曜日 下校から19時まで
土曜日、長期休業期間 7時から19時まで

対象児童
小学校1年生から6年生で、保護者及び同居の親族が就労等により昼間家庭にいない児童

問合わせ先

担当課(係) こども課(保育係)
電話番号 019-672-6882

 

妊産婦医療費助成

事業概要

事業内容
町では妊産婦の医療費に対して助成を行っています。

助成内容
外来1か月1,500円、入院1か月5,000円を超えた額(住民税非課税世帯は全額)

対象者
妊娠5か月の初日から出産の翌月末日までの妊産婦

問合わせ先

担当課(係) 町民課(給付年金係)
電話番号 019-672-6863

 

子ども医療費助成

事業概要

事業内容
町では子どもの医療費に対して助成を行っています。

助成内容
0歳~3歳の誕生月まで・住民税非課税世帯:自己負担なし
3歳の誕生月翌月~高校生:外来750円、入院2,500円を超えた額

問合わせ先

担当課(係) 町民課(給付年金係)
電話番号 019-672-6863

 

ひとり親家庭医療費助成

事業概要

事業内容
町では父子・母子家庭の父母と児童、及び父母のない児童の医療費に対して助成を行っています。

助成内容
0歳~3歳の誕生月まで・住民税非課税世帯:自己負担なし
3歳の誕生月翌月~高校生:外来750円、入院2,500円を超えた額
上記1、2以外の方:外来1,500円、入院5,000円を超えた額

問合わせ先

担当課(係) 町民課(給付年金係)
電話番号 019-672-6863