帯状疱疹予防接種について
帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった際に体内に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することで、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。このウイルスに対する免疫は年齢と共に弱まり、70歳頃をピークに発症すると言われています。帯状疱疹の合併症の一つに、皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
予防接種を受けることで、発症リスクを減らし、発症後の重症化も予防できます。
紫波町では、高齢者を対象とした定期予防接種に加えて、50歳以上の定期予防接種対象外の方に対しても接種費用の一部を助成しています。詳しい内容は下記をご覧ください。
高齢者の帯状疱疹定期予防接種について
高齢者の方を対象とした定期予防接種です。対象者への接種費用の助成は対象年度の1年間限りです。予防接種を希望する方は、対象年度を確認の上、対象期間中に申請し接種してください。
①65歳の方(年度末年齢)
②70・75・80・85・90・95・100歳の方(年度末年齢・令和7~11年度に限る)
③100歳以上の方(令和7年度に限る)
④60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有し、身体障害者手帳1級の方(接種時年齢)
ただし、紫波町から助成を受けて帯状疱疹予防接種を完了した方は、定期予防接種の助成の対象外となります。
2.使用ワクチンについて
帯状疱疹予防接種に使用するワクチンは2種類です。それぞれのワクチンで特徴が異なります。下記リンクからご確認ください。
3.助成回数・助成額
ワクチン | 助成回数 | 助成額 | 接種間隔 |
---|---|---|---|
生ワクチン | 1回 | 1回あたり4,000円 | |
組換えワクチン | 2回 | 1回あたり10,000円 | 2回目接種は、1回目接種から2か月以上の間隔をおいて行う。 |
自己負担額は、医療機関が設定する金額から助成額を差し引いた額となります。
4.接種までの流れ
※接種券は準備ができ次第、申請者へ連絡いたします。連絡後に役場健康福祉課窓口へ受け取りに来ていただきます。受け取りは接種当日でも可能です。接種当日に受け取りをご希望の場合は、時間に余裕をもってお越しください。
5.申請方法
申請の受付後、接種券が準備できるまで約2週間程かかりますので、余裕をもって申請してください。
①紫波町役場 窓口での申請
健康福祉課の窓口までお越しください。
受付時間 8:30~17:15(土日祝日、年末年始を除く)
②電話での申請
健康福祉課 健康係
電話番号 019-672-2111(代表) 内線:1342
受付時間 8:30~17:15(土日祝日、年末年始を除く)
③ホームページからの申請
次の申請フォーム(googleフォーム)から申請してください。 ④LINE(紫波町公式アカウント)からの申請
紫波町公式アカウント内の所定の項目から申請してください。
LINEでの申請方法は下記リンクをご参照ください。
※土日、祝日、年末年始は翌営業日が受付日になり、接種券の準備にお時間を頂きますのでご承知ください。
6.帯状疱疹定期予防接種委託医療機関
紫波町で帯状疱疹予防接種を委託している医療機関は下記リンクからご確認ください。委託医療機関に変更がありましたら順次更新いたします。
7.予防接種実施医療機関の皆様へ
令和7年4月1日以降、順次、請求書の様式を添付いたします。必要時、ダウンロードしご使用願います。
帯状疱疹任意予防接種について
現在、町では帯状疱疹定期予防接種の対象者以外の方にも帯状疱疹予防接種の接種費用の一部を助成しております。この助成は帯状疱疹予防接種が定期予防接種に追加されたことに伴い、令和7年度で終了となります。定期予防接種前に接種を希望する方は申請期限がありますので、早めの申請を行いましょう。また、すでに申請を済ませた方でまだ予防接種を受けていない人は、助成期限がありますので、早めに医療機関で接種しましょう。1.対象者・使用ワクチン
対象者:接種日時点で、50歳以上の町民(ただし、定期予防接種の対象者を除く)
使用ワクチン:定期予防接種と同様
2.申請期限・方法
申請期限:令和7年12月31日
申請方法:定期予防接種と同様の方法で申請を受け付けます。上記の申請方法、リンクからお申し込みください。
3.助成期間・金額・条件
助成期間:令和8年3月31日
助成額:定期予防接種と同額になります。
助成条件:町発行の接種券を使用し、町が委託する医療機関で接種すること
※任意予防接種として帯状疱疹予防接種を受けた方は、定期予防接種の対象時に紫波町において助成対象外となります。ご承知ください。
4.任意予防接種実施医療機関一覧
※定期予防接種と任意予防接種では実施医療機関が異なります。確認の上、医療機関をご予約下さい。
5.任意予防接種実施医療機関の皆様へ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。