高齢者肺炎球菌ワクチン接種について最終更新日:2025年04月30日
肺炎球菌による肺炎を予防するため、紫波町では対象者の方に助成を行っており、肺炎球菌ワクチンの接種券を送付しています。
肺炎球菌は主に気道の分泌物に含まれる細菌で、唾液などを通じて飛沫感染し、肺炎や気管支炎、敗血症などの重い合併症を引き起こすことがあります。
肺炎は、日本の死亡原因の第5位となっています。また、日常的に生じる成人の肺炎のうち4分の1から3分の1は肺炎球菌が原因と考えられています。
本年度の公費負担対象者
接種日に紫波町に住民登録がある、65歳の方。
ただし、過去に肺炎球菌ワクチンを接種したことがある方は、助成の対象外になります。
接種期間
66歳のお誕生日の前日まで ※66歳からは対象外になります。
助成額
5,000円(1回の接種料金が5,000円に満たない場合は、その額)。
ただし、各医療機関の接種料金に不足額が生じた額は自己負担になります。
接種料金
医療機関によって異なります。事前に医療機関にご確認ください。
指定医療機関
別紙一覧に掲げる指定医療機関で個別接種しています。
※指定医療機関外の医療機関(盛岡市、矢巾町、紫波町以外の市町村にある医療機関。ただし、花巻市にある宝陽病院を除く。)で接種を希望する場合は、別途手続きが必要になります。
持ち物
・接種券(対象者には事前に送付いたします)
・予診票(接種券と一緒に送付しております)
・マイナンバーカード(保険証等)(住所、年齢が確認できるもの)
新型コロナワクチンと高齢者肺炎球菌ワクチンの接種間隔について
新型コロナウイルスワクチンとの接種間隔は、互いに片方のワクチンを接種してから2週間以上の間隔をあけて接種してください。
事前手続きが必要な方
次の方は、事前に手続きが必要となります。
(1)生活保護世帯の方には全額助成いたしますが、事前に手続きが必要です。専用の予診票を配付します。
(2)指定医療機関外で接種希望の方は、岩手県広域的予防接種事業の申請手続きが必要です。申請手続き後、必要書類が郵送で届くまで2週間程度かかりますのでお早めにお越しください。
その他
過去に肺炎球菌ワクチンを接種したことがあり、今回接種券が送られた方は、健康福祉課までご連絡ください。
- この記事に関するお問い合わせ先