下水道・浄化槽を正しく使いましょう最終更新日:2023年03月29日
下水道や浄化槽に流してはいけないものがあります
皆さんが使用している下水道や浄化槽は、どんなものでも受け入れるわけではありません。
汚れた水は微生物が再生していますから、当然、微生物を弱らせたり殺したりする薬物などを流すのは禁止です。
そのほかに、下水道管を詰まらせたりポンプを故障させたりする水に溶けにくい物、そして、マンホールなどで爆発する危険性がある物も流してはいけません。
家族でお互いに注意し合うなど「気配り利用」お願いします。
浄化処理ができないもの
| 流せないもの | 処分方法 |
|---|---|
| 農薬、肥料、医薬品 |
使用する量を検討し、必ず使い切るようにする。 残った場合は処分方法を取扱店に相談する。 |
| 壊れた体温計の水銀 | 小瓶に水と一緒に入れて保管し、『有害・危険ごみ』として処分する。 |
| 食用油 | ・ペットボトルに入れて回収箱に出す。 回収箱は、中央公民館、各地区公民館(古舘地区は古舘産直グリーンハウス)、紫波みらい研究所などに設置してあります。→問合せ(環境課) ・市販の油処理剤で固めるか、新聞紙などにしみこませて『燃やせるごみ』として処分する。 |
| 合成洗剤 | 説明書の使用量を守る。(使用する量が多いと、負荷がかかります。) |
下水道管を詰まらせるもの
| 流せないもの | 処分方法 |
|---|---|
| 紙おむつ、生理用品、衛生用品、ペットシーツ | 『燃やせるごみ』として処分する。 |
| 食用油(ラード類)、割りばし、ビニール(ラップ類)、タバコの吸いがら、ガム、髪の毛 | 『燃やせるごみ』として処分する。 |
| 野菜くず | 『生ごみ』として処分する。 |
| セメント、砂 | 使用前に量を検討し使い切る。 |
| ティッシュペーパーなどトイレットペーパー以外の紙 | 水に溶けにくいので『燃やせるごみ』として処分する。 |
引火の恐れがあるもの
| 流せないもの | 処分方法 |
|---|---|
| 灯油、ガソリン、ベンゼンなど 廃油(自動車などのオイル類) |
購入元に持っていき、引き取ってもらう。 |



- この記事に関するお問い合わせ先
下水道利用者・事業者の方へ
他のカテゴリを見る
カテゴリ選択
紫波町マンホールデザインコンテスト結果発表
下水道の日企画展を開催します!
【下水道課関連事業の受注事業者様へ】適格請求書発行のお願い
下水道・浄化槽を正しく使いましょう
排水設備工事指定店一覧
工事資金融資制度
事業者の皆様へ
位置指定道路における公共下水道の取扱いについて基準を定めました
排水設備工事指定店の継続手続きについて
下水道汚泥の放射性物質測定結果
下水道使用料の改定について(2月7日時点)
下水道課では新型コロナウイルス感染拡大防止のため交代勤務を実施します
ご利用者の皆様へ
下水道に接続するには
下水道使用料について
受益者負担金・分担金について
浄化槽を設置するには
浄化槽使用料について
