排水設備工事指定店の継続手続きについて最終更新日:2023年03月29日
        継続して指定を受ける場合の手続き
令和5年3月31日まで指定店として指定されている工事店の継続申請についてご案内します。
有効期間満了後も引き続いて指定を受けようとするときは、次に掲げる書類を添えて申請をお願いします。
詳細については、下記「継続申請についてのお知らせ」を確認してください。
申請書、添付書類
1 排水設備工事指定店継続申請書
2 添付書類
(1)住民票記載事項証明書又は外国人登録済証(法人にあっては代表者)
(2)顔写真付きの履歴書(法人にあっては代表者)
(3)身分証明書(法人にあっては代表者)
(4)商業登記簿謄本及び定款の写し(法人に限る)
(5)専属する責任技術者の名簿及び雇用関係を証する書類
(6)排水設備責任技術者証の写し
(7)工事の施工に必要な設備及び器材を有していることを証する書類
(8)営業所の平面図及び写真並びに付近見取図
3 チェックリスト
書類提出にあたっては、「必要書類確認票」で最終確認を行い、提出不備が無いよう留意してください。
ダウンロード
継続申請についてのお知らせ (PDFファイル: 77.4KB)
排水設備工事指定店事務連絡会議
令和5年2月中旬以降に排水設備工事指定店を対象とした会議を行う予定です。ウェブでの開催を予定していますので、継続申請時には各社のメールアドレスの報告をお願いします。
- この記事に関するお問い合わせ先
 
下水道利用者・事業者の方へ
紫波町マンホールデザインコンテスト結果発表
下水道の日企画展を開催します!
【下水道課関連事業の受注事業者様へ】適格請求書発行のお願い
下水道・浄化槽を正しく使いましょう
排水設備工事指定店一覧
工事資金融資制度
事業者の皆様へ
位置指定道路における公共下水道の取扱いについて基準を定めました
排水設備工事指定店の継続手続きについて
下水道汚泥の放射性物質測定結果
下水道使用料の改定について(2月7日時点)
下水道課では新型コロナウイルス感染拡大防止のため交代勤務を実施します
ご利用者の皆様へ
下水道に接続するには
下水道使用料について
受益者負担金・分担金について
浄化槽を設置するには
浄化槽使用料について
