宮手鹿踊最終更新日:2023年03月29日

指定区分
紫波町指定無形民俗文化財
指定年月日
昭和50年(1975)3月25日
所在地
岩手県紫波郡紫波町宮手
解説
源義家が安倍貞任攻略のため陣ケ岡に立ち寄った際に、義家軍の道案内をして勝利に導いたと言われる大鹿を真似て踊ったのが始まりであるとの伝えがあります。その後幾多の盛衰を繰り返し明治29年(1896)に至って煙山村耳取から師匠を招いて伝承を受け、宮手の野村氏を座元として再発足して現在に至っています。踊りは牡鹿・牝鹿など38種に及び、唄も30余り、1時間以上にわたって演じられる勇壮な踊りです。
(紫波町教育委員会1997『わたしたちの文化財』より)
- この記事に関するお問い合わせ先