紫波町在宅子育て育児支援金のご案内
紫波町は在宅育児を応援します!
第2子以降の0~2歳児を在宅で育児する世帯を対象に在宅子育て育児支援金を支給します。
〇 対象要件
支援金を受けることが出来るのは、次の全てに当てはまる場合のみです。
【支給対象児童】
・紫波町に住民登録していること
・世帯において第2子以降であること
(高校卒業までのお子様のうち、最年長者を除く方を第2子以降とします。)
・生後8週間(出産日の翌日から起算)を超え、3歳に満たないこと
・保育所等に入所していないこと
【支給対象者】
・紫波町に住民登録し、児童と同居していること
・保育所等を利用せず、在宅で第2子以降を育てていること
・職場復帰を前提として育児休業給付金を受給していないこと(配偶者含む)
・生活保護を受けていないこと
・暴力団関係者や公序良俗に反するものではないこと(配偶者含む)
〇 給付額
児童1人当たり月額1万円
〇 支給期間
基準日(各月初日)において対象要件を満たした場合、基準日の属する月から支給すべき事由が消滅した日の属する月まで
〇 支給開始月及び申請書提出期限
年2回、対象月分を指定の口座に振り込みます。
支給開始月 |
申請書提出期限 |
令和6年4月から令和6年9月 |
令和6年9月5日(木曜日) |
令和6年10月から令和7年3月 |
令和7年3月6日(木曜日) |
〇 申請手続きについて
対象要件を確認のうえ、要件に該当する場合は申請書及び必要な書類をこども課に提出してください。
様式はこちらのページでダウンロードまたはこども課窓口にて配布しております。
【提出していただく書類】
・紫波町在宅子育て育児支援金交付認定申請書
・審査・支払等にかかる同意書
・申請者とその配偶者及び対象児童の健康保険証の写し
・振込先口座の通帳の写し(申請者名義)
・紫波町在宅子育て育児支援金交付請求書(支給決定後に提出していただきます。)
【申請者又は配偶者がお勤めされている場合】
・育児休業給付金(手当金)受給申請状況証明書
※勤務先に証明していただきます。
※申請者とその配偶者ともにお勤めしている場合はどちらも提出していただきます。
【その他添付書類をお願いする場合】
・申請者と対象児童の続柄が住民基本台帳で確認できない場合、続柄を確認できるもの(戸籍謄本等)
・対象児童が属する世帯内の第2子以降であることが住民基本台帳で確認できない場合、確認できるもの(戸籍謄本等)
↓
書類を審査のうえ、支給の決定又は却下について通知します。
↓
9月・3月に指定の口座に振り込みます。
〇 その他注意事項
・申請時に記載した事項について変更があった場合、速やかに紫波町在宅子育て育児支援金申請事項変更届を提出してください。
〇お問い合わせ先
こども課 子育て支援係
019-672-2111(内線3185・3190)