贈らない・求めない・受け取らない 寄附禁止のルールを守って、明るい選挙を実現しましょう。最終更新日:2023年03月29日
1 政治家の寄附の禁止
政治家(候補者、候補者になろうとする者、現に公職にある者)が選挙区内にある者に対して寄附をすること(注釈)は、いかなる名義をもってするものであっても禁止されており、次のものを除きすべて罰則の対象となります。
- 政治家本人が自ら出席する結婚披露宴における祝儀
- 政治家本人が自ら出席する葬式や通夜における香典
(1や2であっても、選挙に関してなされた場合や通常一般の社交の程度を超えている場合は処罰されます。)
なお、政治家以外の者が、政治家名義の寄附をすることも罰則をもって禁止されています。
(注釈)政党その他の政治団体や親族に対するもの及び政治教育集会に関する必要やむを得ない実費の補償は除かれます。(政治教育集会に関する実費の補償のうち、食事や食事料の提供は禁止され、罰則の対象となります。)
2 政治家に対する寄附の勧誘・要求の禁止
政治家に対し、寄附をするように勧誘や要求をすることも禁止されており、政治家を威迫してあるいは政治家の当選又は被選挙権を失わせる目的で勧誘や要求をすると処罰されます。
政治家名義の寄附を求めることも禁止され、威迫して求めると処罰されます。
3 政治家の関係団体の寄附の禁止
政治家が役職員、構成員である団体、会社が、選挙区内にある者に対して、政治家の氏名を表示したり、氏名が類推されるような方法で寄附をすることは禁止されており、選挙に関して寄附をすると処罰されます。(政党に対するものは除かれます。)
4 後援団体の寄附の禁止
後援団体(いわゆる後援会)が、選挙区内にある者に対して花輪、供花、香典、祝儀その他これらに類するものを出したり、後援団体の設立目的により行う行事や事業に関する寄附以外の寄附をすると、その時期や名義のいかんを問わず、処罰されます。
5 あいさつを目的とする有料広告の禁止
政治家や後援団体(いわゆる後援会)が、選挙区内にある者に対し、主としてあいさつを目的とする有料の広告(いわゆる名刺広告など)を新聞、雑誌、テレビ、ラジオなどに出すと処罰されます。
なお、政治家や後援団体に対し、あいさつを目的とする有料の広告を求めることも禁止されており、威迫して求めると処罰されます。
6 年賀状等のあいさつ状の禁止
政治家は、選挙区内にある者に対し、答礼のための自筆によるものを除き、年賀状、暑中見舞状などの時候のあいさつ状(電報なども含まれる)を出すことは禁止されています。
公民権の停止
1・2・3・4・6によって処罰されると、公民権停止の対象となります。
関連リンク

- この記事に関するお問い合わせ先
選挙全般
令和7年度 選挙事務アルバイト募集のお知らせ(事前登録制)
令和7年度 投票立会人募集のお知らせ(事前登録制)
【開票結果速報】第50回衆議院議員総選挙及び第26回最高裁判所裁判官国民審査並びに参議院岩手県選出議員補欠選挙
【投票結果速報】第50回衆議院議員総選挙及び第26回最高裁判所裁判官国民審査並びに参議院岩手県選出議員補欠選挙
【期日前投票結果】第50回衆議院議員総選挙及び第26回最高裁判所裁判官国民審査並びに参議院岩手県選出議員補欠選挙
令和6年10月27日執行 第50回衆議院議員総選挙および参議院岩手県選出議員補欠選挙 紫波町ポータルサイト
【ハガキが無くても投票できます】投票日当日に都合の悪い方は期日前投票をご利用ください
選挙当日はどこで投票すればいいの?
不在者投票制度について
選挙運動に関する収支報告書の要旨を公表します(令和5年6月25日執行 紫波町議会議員選挙)
令和5年岩手県知事選挙・岩手県議会議員選挙 開票結果
【選挙】引っ越したら住民票を移しましょう
【在外選挙】出国時登録申請について
贈らない・求めない・受け取らない 寄附禁止のルールを守って、明るい選挙を実現しましょう。
【選挙】投票所に入ることができる子どもの範囲が拡大されました
令和4年紫波町長選挙の投票結果及び開票結果について
【選挙】投票区再編の決定について(令和4年)
選挙運動費用の選挙公営制度(公費負担)について(令和4年12月更新)