【選挙】投票所に入ることができる子どもの範囲が拡大されました最終更新日:2023年03月29日
公職選挙法の一部改正により、平成28年6月19日から投票所に入ることができる子どもの範囲が現行の幼児から、児童・生徒その他の年齢18歳未満の者に拡大されました。
選挙人が子どもを投票所に連れて行くことにより、家庭で選挙や投票に関することが話題になるなど将来の有権者への有効な選挙啓発につながるものと考えられ、投票所に入ることができる子どもの範囲が拡大されるものです。
ただし、同伴者の入場によって混雑やけん騒等が生じ投票所の秩序が保持できなくなるおそれがあると投票管理者が判断した場合は投票所に入ることができません。
同伴者が投票所に入るときのルール
- 投票所内で投票について選挙人と相談したり、大声で騒がないこと。
- 他の選挙人の投票をのぞき見ないこと。
- 同伴する選挙人から離れて歩き回ったり、また選挙人が退出したにも関わらず投票所に不必要に留まらないこと。
- 同伴者が選挙人に代わって投票用紙に候補者名等を記入したりしないこと。
- この記事に関するお問い合わせ先
選挙全般
令和7年度 選挙事務アルバイト募集のお知らせ(事前登録制)
令和7年度 投票立会人募集のお知らせ(事前登録制)
【開票結果速報】第50回衆議院議員総選挙及び第26回最高裁判所裁判官国民審査並びに参議院岩手県選出議員補欠選挙
【投票結果速報】第50回衆議院議員総選挙及び第26回最高裁判所裁判官国民審査並びに参議院岩手県選出議員補欠選挙
【期日前投票結果】第50回衆議院議員総選挙及び第26回最高裁判所裁判官国民審査並びに参議院岩手県選出議員補欠選挙
令和6年10月27日執行 第50回衆議院議員総選挙および参議院岩手県選出議員補欠選挙 紫波町ポータルサイト
【ハガキが無くても投票できます】投票日当日に都合の悪い方は期日前投票をご利用ください
選挙当日はどこで投票すればいいの?
不在者投票制度について
選挙運動に関する収支報告書の要旨を公表します(令和5年6月25日執行 紫波町議会議員選挙)
令和5年岩手県知事選挙・岩手県議会議員選挙 開票結果
【選挙】引っ越したら住民票を移しましょう
【在外選挙】出国時登録申請について
贈らない・求めない・受け取らない 寄附禁止のルールを守って、明るい選挙を実現しましょう。
【選挙】投票所に入ることができる子どもの範囲が拡大されました
令和4年紫波町長選挙の投票結果及び開票結果について
【選挙】投票区再編の決定について(令和4年)
選挙運動費用の選挙公営制度(公費負担)について(令和4年12月更新)