紫波町新学校給食センター厨房設備発注業務アイディア提案を募集します(11/13 質問・回答の追加)

新たな学校給食センターの整備を進めるにあたり、厨房設備の業者選定に先立ち、設備の諸条件、評価基準設定、価格の積算等の参考とするべく、アイディア提案を募集します。なお、優秀なアイディアを提案した事業者には、業者選定時においてインセンティブを付与します。

1 アイディア提案の概要
(1) 事業名称 紫波町新学校給食センター厨房設備発注業務アイディア提案募集
(2) 提案概要 新学校給食センターの厨房設備の納入・設置に係る提案
(3) 求める提案内容・範囲
ア 厨房設備の機種及び機種の性能並びに価格について
イ 施設の設計について(配置図含む)
ウ その他、これらを実施する上で必要な関連業務

2 整備計画(仕様)
紫波町新学校給食センター基本計画書(案」記載の内容を踏まえて提案すること。

3 参加資格
(1)参加条件の概要
アイディア提案に参加できる者は、厨房設備の納入を業とする (2)で定める資格を満たす企業(以下「提案者」という。)とします。なお、複数の企業が連携して提案者となることを妨げません。
同一の企業(複数の企業が連携して提案者となる場合の事業者や技術者(以下、総称して「共同企業体等」という。)を含む)が、2以上の提案者として参加することはできません。
(2)提案者に求める資格
ア 紫波町建設工事等指名競争入札の実施等に関する要綱に基づく指名停止の措置を受けている者ではないこと。
イ 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4に規定する欠格事由に該当する者でないこと。
ウ 会社法(平成17年法律第86号)第475条若しくは第644条の規定に基づく清算の開始、破産法(平成16年法律第75号)第18条第1項若しくは第19条第1項及び第2項の規定に基づく破産手続開始の申立て、会社更生法(平成14年法律第154号)第17条の規定に基づく更生手続開始の申立て又は民事再生法(平成11年法律第225号)第21条の規定に基づく再生手続開始の申立てがなされた者(会社更生法又は民事再生法の規定に基づく更生計画又は再生計画の認可の決定が確定した者を除く。)でないこと。
エ 紫波町暴力団排除条例(平成24年紫波町条例第30号)第2条第1号から第4号に規定する者ではないこと。
オ 国税及び地方税を滞納している者でないこと。

4 実施スケジュール
(1) 問合せ期間 ・・・令和6年10月11日(金)から11月7日(木)まで
(2) 提案書募集期間・・・令和6年10月11日(金)から12月6日(金)まで
(3) 審査委員会開催予定日・・・令和6年12月上旬
(4) 結果の通知予定日・・・令和6年12月下旬

5 募集の手続き
(1) 問合せ先及び書類提出先
本事業に係る問合せ(様式任意)、関係書類の提出先は以下の通りです。
住所 〒028-3392 紫波町紫波中央駅前二丁目3番地1 企画総務部地域づくり課 宛
電話 019-672-2111(内線2326)担当 長谷川、高橋
電子メール chiiki@town.shiwa.iwate.jp
(2) 提供資料
参加表明及びアイディア提案については、次に掲げる資料を踏まえ、所定様式により作成してください。なお、提供資料については、本業務のアイディア提案書の作成のみに使用することとし、目的外の使用は行わないでください。
ア 令和6年度紫波町新学校給食センター厨房設備発注業務アイディア提案募集要項
イ 令和6年度紫波町新学校給食センター厨房設備発注業務アイディア提案様式集
ウ 紫波町新学校給食センター整備基本計画書(案)
エ 紫波町新学校給食センター基本方針書
オ 文教施設における多様なPPP/PFIの先導的開発事業成果報告書

(3) 参加表明書及びアイディア提案書の提出
本アイディア提案の提案者となる者は、令和6年12月6日(金)までに以下に掲げる提案書類一式(以下、「アイディア提案書等」という。)を、担当課へ持参又は郵送により提出すること。
ア 参加表明書(様式1または1-1) 1部
イ アイディア提案書提出書(様式2) 1部
ウ 誓約書(様式3)         1部
エ 事業実績書(様式4)       1部
オ 価格提案書(様式5)       1部
カ 価格提案内訳書(様式任意)    1部
キ アイディア提案書        各5部及び電子データ(電子メールでの送付)
(ア) 配慮した提案ポイント(様式6)
給食調理の機能性/ライフサイクルコストの低減・省エネ化/衛生面の配慮/エリア毎の特徴とポイント
(イ) 想定配置図(平面図)、設置機器一覧(様式任意、A3)
※共同企業体等で応募する場合は、代表企業名で提出すること。ただし、誓約書(様式3)は構成員毎に1部ずつ提出すること。

6 評価
(1) 審査委員会が、アイディア提案書等による評価を行います。最も優れた提案を行った提案者には、業務の審査時に最大で満点の5%の加点を行います。その他の提案者についても、提案内容により4%以内の加点を付与します。

募集の詳細については、募集要項をご覧ください。

●10月28日(月)
本事業に係る質問がありましたので、回答と合わせて公開します。
また、質問に合わせて基本計画書(案)の一部修正がありますので合わせて公開します。
紫波町新学校給食センター整備基本計画書(案)※10月28日修正版

質問及び回答(10月28日回答)

●11月7日(金)
本事業に係る質問がありましたので、回答と合わせて公開します。

質問及び回答(11月7日回答)

●11月13日(水)
本事業に係る質問がありましたので、回答と合わせて公開します。

質問及び回答(11月13日回答)

このページに関するお問い合わせ

企画総務部 地域づくり課 公民連携係

〒028-3392

岩手県紫波郡

紫波町紫波中央駅前二丁目3-1

電話:019-672-6912(直通)

メールでのお問い合わせ