産業政策監調査研究報告第20号「子実用トウモロコシ産地化の課題と対応方向」

紫波町では、今後リタイヤする農家から多量の農地が供給され、認定農者だけでは供給される農地を活用しきれず、このままでは多量の耕作放棄地が発生することが懸念されています。
そこで多量に供給されてくる農地を有効活用出来る作物として省力的な子実用トウモロコシに着目し、2019年12月17日に子実用トウモロコシ導入可能性研修会を開催し産地化の検討を始めました。
 その後、2020年4月17日に農研機構東北農業研究センターや岩手県等で構成される「水稲直播および子実用トウモロコシ普及促進会」(以下普及促進会という)が設置されました。
普及促進会により紫波町で現地実証が実施されることとなり、紫波町の農事組合法人水分農産で子実用トウモロコシの栽培実証、株式会社畠山畜産で肥育牛へサイレージ調製した子実用トウモロコシの給与実証が行われました。
現地実証から、子実用トウモロコシは、暗渠、明渠、サブソイラ等の排水対策を実施すれば、3カ年平均で約640kg/10aの収量を確保できることと、サイレージ調製した子実用トウモロコシを肥育牛に給与しても肥育成績等に影響がないことが明らかになりました。栽培と給与の実証結果のデータは後日、農研機構東北農業研究センターから公表される予定です。
子実用トウモロコシの産地化は、栽培技術的な課題はもとより、生産に必要な畑作機械体系への投資、生産する農家の拡大、乾燥貯蔵施設の整備、流通方法、販売先の畜産経営体とのマッチング等の経営的な課題が大きな課題となっています。
本報告書は、紫波町で2020年~2022年に行われた産地化の取り組みを通じて明らかになった子実用トウモロコシ産地化の経営的な課題と展開方向についてまとめたものです。本報告書を子実用トウモロコシの産地化に取組む関係者の皆さんの参考にしていただければ幸いです。
なお、過去に公表した産業政策監調査研究報告第7号『紫波町における子実用トウモロコシ産地化の取組状況』(令和3年3月)、第12号『紫波町における子実用トウモロコシ産地化の取組状況』(令和4年3月)の試算結果は本報告書で最新のデータを用いて改訂してありますので、生産コスト、経営収支、転作面積の見込み等は本報告書の数字を利用していただくようお願いします。
本報告書で取り上げなかった子実用トウモロコシの栽培に関する研究成果や情報は農研機構のホームページや日本メイズ生産者協会のホームページで公開されていますので参考にしてください。
〇農研機構ホームページ
「子実用トウモロコシ生産・利活用の手引き(都府県向け)第1版」
(2019年3月、農研機構中央農業研究センター発行)
②「水田転換畑における子実用トウモロコシ栽培の高速作業体系標準作業手順書(東北地方版)」(2022年4月、農研機構https://www.naro.go.jp/publicity_report/publication/laboratory/naro/sop/152522.html)
③東北地域における「子実用トウモロコシ生産・利用技術」紹介サイト
https://www.naro.go.jp/laboratory/tarc/contents/smart/corn.html
〇日本メイズ生産者協会ホームページ https://japan-maize-fa.vercel.app/
 第20号「子実トウモロコシ産地化に向けた課題と展開方向」 <日本メイズ生産者協会 生産サポート体制>資材選択、播種作業、肥培管理・防除、収穫作業、乾燥・調製、粉砕・加工、ネットワーク、実需マッチング
報告書のファイルは下記をクリックしてください

 

【農政課】調査・研究

他のカテゴリを見る
カテゴリ選択