産業政策監調査研究報告第21号「紫波町の認定農業者の特徴と農地の需給見通し」
これまで人・農地プランは地域での話し合いにより作成されてきましたが、農業経営基盤強化促進法の改正により「地域計画」として法制化され、今年度から作成が本格化しています。
地域計画の作成に当たり、地域の目標地図の作成が必要とされています。目標地図を作成するためには、地域で離農によって供給されてくる農地面積と認定農業者の農地の需要量をもとに地域の農地の需給見通しを明らかにする必要があります。
そこで、本報告書では、紫波町の認定農業者の経営改善計画書を用いて地域の農地の受け皿となっている認定農業者の現状を明らかにするとともに認定農業者の農地の需要量を試算しています。
また離農により供給されてくる農地面積は、農研機構農業情報研究センターの「AIによる農業経営体数の予測モデル」の研究成果を活用させていただいてます。
今回の分析により、これまで認定農業者の認定審査にのみ使用され定量的な分析が行われていなかった経営改善計画書も地域計画の作成に当たって、有益な情報となることが分かりました。また、旧町村毎に離農経営体数と離農によって供給されてくる農地面積を定量的に予測している「AIによる離農経営体数の予測モデル」の予測値は、地域計画の作成に当たって有益な情報と考えられます。
今回の農地の需給見通しに使用している農業経営体数と供給農地の予測面積は、2010年と2015年の農林業センサスのデータを利用して予測しているため、当時の社会経済環境を反映したものとなっています。
これまで、兼業農家の経営主が60歳の定年後に基幹的農業従事者として自家農業に従事したり、地域の集落営農のオペレータとして農業に従事するなど、地域農業の貴重な担い手となってきていましたが、年金受給年齢の引き上げ、定年延長、再雇用などにより、今後60歳を過ぎても他産業に従事する方々が増加すると見込まれ、結果としてこれまで、定年後に農業に還流していた担い手が減少し、地域農業の担い手不足が一気に顕在化してくると考えられます。
また、これまで農地の引き受け手となってきた個別経営の認定農業者は、高齢化と後継者が確保できずに農地を返却する事例が出てきています。
我が国の2022年の稲作の基幹的農業従事者の平均年齢は男性71.8歳、女性72.7歳、健康寿命は男性が72.68年、女性が75.38年です。基幹的農業従事者の平均年齢は、まもなく健康寿命に達し、一気にリタイアが進みます。地域計画の作成はまったなしの状況です。
本報告書を地域での目標地図の作成や地域計画について協議する場合の参考にしていただければ幸いです。
報告書PDFファイル 第21号「紫波町の認定農業者の現状と農地の需給見通し」
調査・研究
第35号「紫波町水分地区の担い手及び農地の見通しと今後の対応方向」
第34号「紫波町における地域・年齢別基幹的農業従事者割合」
産業政策監調査研究報告分類別一覧表について
産業政策監調査研究報告第33号「地域農業持続のためのグランドデザイン」
第32号「地域計画作成に向け想定する水田作経営の担い手の姿と確保方策」
産業政策監調査研究報告第31号「紫波町の地域計画作成に向けた農業経営の意向調査の分析Ⅱ」
産業政策監調査研究報告第30号「紫波町の地域計画作成に向けた農業経営の意向調査の分析Ⅰ」
産業政策監調査研究報告第29号「地域計画作成に向けた集落営農実態調査の分析」
産業政策監調査研究報告第28号「2020年農林業センサス紫波町農業集落別データブック」
産業政策監調査研究報告第27号「地域計画作成に向けた認定農業者の分析と農地の需給見通し」
産業政策監調査研究報告第26号「地域計画作成に向けた農林業センサスの分析」
産業政策監調査研究報告第25号「産業政策監におけるEBPMとアジャイル型プロジェクト」
産業政策監調査研究報告第24号「紫波町の農業の担い手確保に向けた統計分析と対応方向」
産業政策監の農村政策フェロー小川勝弘が東北農業経済学会学会賞を受賞しました。
産業政策監調査研究報告第23号「地域計画作成に向けた農地の需給見通しとリーディングプロジェクト」
産業政策監調査研究報告第22号「紫波町の作物別経営体数と作付面積の推移と見通し」
産業政策監調査研究報告第21号「紫波町の認定農業者の特徴と農地の需給見通し」
産業政策監調査研究報告第20号「子実用トウモロコシ産地化の課題と対応方向」
産業政策監調査研究報告第12号「紫波町における子実用トウモロコシ産地化の取組状況」(令和3年度実績)
産業政策監調査研究報告第13号「農村政策フェロー3年間の活動実績」
産業政策監調査研究報告第14号「地産地消が地域経済と二酸化炭素削減に及ぼす効果の試算」
産業政策監調査研究報告第15号「紫波町の集落営農の特徴と今後の方向」
産業政策監調査研究報告第16号「畑に見いだす新たな価値」
産業政策監調査研究報告第17号「地域の農地を一元的に管理する管理主体の創設」
産業政策監調査研究報告第18号「財務諸表から見た紫波町の集落営農の展開方向」
産業政策監調査研究報告第19号「紫波町の新たな農業の取組みと農村政策フェローのジャンル確立」
産業政策監調査研究報告第1号「紫波町認定農業者の定量的分析と農地の需要見通し」
産業政策監調査研究報告第2号「紫波町の農業経営体数の予測と農地の需給見通し」
産業政策監調査研究報告第3号「農業体験農園シンポジウムの開催状況」
産業政策監調査研究報告第4号「古館農業体験農園の取組状況と盛岡市市民の農業体験農園の意向」
産業政策監調査研究報告第5号「紫波町の農業生産構造動向分析」
産業政策監調査研究報告第6号「農村政策フェローの活動状況」
産業政策監調査研究報告第7号「紫波町における子実用トウモロコシ産地化の取組状況」
産業政策監調査研究報告第8号「紫波町における旧町村別農業生産構造の特徴と人・農地プランの実践」
産業政策監調査研究報告第9号「紫波町の旧町村別農業生産構造の動向分析と今後の農業振興策の考え方」
産業政策監調査研究報告第10号「畑からはじまる心地よい暮らしの集い開催状況」~畑を利用して活動している各団体の活動内容~
産業政策監調査研究報告第11号「紫波町における人・農地プランの取組状況」