産業政策監調査研究報告第3号「農業体験農園シンポジウムの開催状況」
紫波町中央部平坦地域の古館地区では、令和2年度から古館農業体験農園を設置しています。
古館産直センターでは、組合員の高齢化により、近年販売額が減少してきており、いかにして出荷量を確保していくかが課題となっていました。
一方、古館ニュータウンができた頃に移住してきた住民は、定年退職を迎える時期を迎え、毎年多くの定年退職者が発生し、今後とも退職者の増加が見込まれています。
定年退職者の中には、余暇を活用して、家族への安全安心な野菜を食べさせたいというニーズもあります。また子育て世代では、親子で野菜作りを体験してみたいというニーズもあります。
このため、古館産直センターで「古館農業体験農園」を設置し、野菜作りを通じた定年退職者の生きがい対策や食育活動に貢献するとともに、将来的には、産直への出荷者の確保につなげることを目指しています。
紫波町の農業の担い手は、高齢化の進行と農業後継者の不足により、今後、急激に減少していくと見込まれます。離農する農家の増加にともない、今後、多量の農地が利用されなくなることが懸念されています。
農業体験農園は、面積的には小さいものの、農業者が高齢化して利用されなくなった農地を有効活用する方法だと考えられます。また消費者と農業をつなぐ有効な手段と考えられます。
古館産直組合が始めた古館農業体験農園は、町内で初めて取り組まれている事例ですので、まずは、皆さんに農業体験農園とは、どんなものかを知っていただきたいと思います。
古館農業体験農園の取組は、いまだ試行的な段階ですが、今年度、実施してみて、多くの可能性があることが分かりました。今後、紫波町内で農業体験農園の取組が広がることを期待しています。
第3号「農業体験農園シンポジウムの開催状況」 (PDFファイル: 6.8MB)
- この記事に関するお問い合わせ先
調査・研究
第35号「紫波町水分地区の担い手及び農地の見通しと今後の対応方向」
第34号「紫波町における地域・年齢別基幹的農業従事者割合」
産業政策監調査研究報告分類別一覧表について
産業政策監調査研究報告第33号「地域農業持続のためのグランドデザイン」
第32号「地域計画作成に向け想定する水田作経営の担い手の姿と確保方策」
産業政策監調査研究報告第31号「紫波町の地域計画作成に向けた農業経営の意向調査の分析Ⅱ」
産業政策監調査研究報告第30号「紫波町の地域計画作成に向けた農業経営の意向調査の分析Ⅰ」
産業政策監調査研究報告第29号「地域計画作成に向けた集落営農実態調査の分析」
産業政策監調査研究報告第28号「2020年農林業センサス紫波町農業集落別データブック」
産業政策監調査研究報告第27号「地域計画作成に向けた認定農業者の分析と農地の需給見通し」
産業政策監調査研究報告第26号「地域計画作成に向けた農林業センサスの分析」
産業政策監調査研究報告第25号「産業政策監におけるEBPMとアジャイル型プロジェクト」
産業政策監調査研究報告第24号「紫波町の農業の担い手確保に向けた統計分析と対応方向」
産業政策監の農村政策フェロー小川勝弘が東北農業経済学会学会賞を受賞しました。
産業政策監調査研究報告第23号「地域計画作成に向けた農地の需給見通しとリーディングプロジェクト」
産業政策監調査研究報告第22号「紫波町の作物別経営体数と作付面積の推移と見通し」
産業政策監調査研究報告第21号「紫波町の認定農業者の特徴と農地の需給見通し」
産業政策監調査研究報告第20号「子実用トウモロコシ産地化の課題と対応方向」
産業政策監調査研究報告第12号「紫波町における子実用トウモロコシ産地化の取組状況」(令和3年度実績)
産業政策監調査研究報告第13号「農村政策フェロー3年間の活動実績」
産業政策監調査研究報告第14号「地産地消が地域経済と二酸化炭素削減に及ぼす効果の試算」
産業政策監調査研究報告第15号「紫波町の集落営農の特徴と今後の方向」
産業政策監調査研究報告第16号「畑に見いだす新たな価値」
産業政策監調査研究報告第17号「地域の農地を一元的に管理する管理主体の創設」
産業政策監調査研究報告第18号「財務諸表から見た紫波町の集落営農の展開方向」
産業政策監調査研究報告第19号「紫波町の新たな農業の取組みと農村政策フェローのジャンル確立」
産業政策監調査研究報告第1号「紫波町認定農業者の定量的分析と農地の需要見通し」
産業政策監調査研究報告第2号「紫波町の農業経営体数の予測と農地の需給見通し」
産業政策監調査研究報告第3号「農業体験農園シンポジウムの開催状況」
産業政策監調査研究報告第4号「古館農業体験農園の取組状況と盛岡市市民の農業体験農園の意向」
産業政策監調査研究報告第5号「紫波町の農業生産構造動向分析」
産業政策監調査研究報告第6号「農村政策フェローの活動状況」
産業政策監調査研究報告第7号「紫波町における子実用トウモロコシ産地化の取組状況」
産業政策監調査研究報告第8号「紫波町における旧町村別農業生産構造の特徴と人・農地プランの実践」
産業政策監調査研究報告第9号「紫波町の旧町村別農業生産構造の動向分析と今後の農業振興策の考え方」
産業政策監調査研究報告第10号「畑からはじまる心地よい暮らしの集い開催状況」~畑を利用して活動している各団体の活動内容~
産業政策監調査研究報告第11号「紫波町における人・農地プランの取組状況」