第38号「紫波町におけるビール用大麦生産の取組経過」
最終更新日:2025年05月07日

          本報告書作成のねらい

 2025年4月9日に紫波町産の麦芽100%で醸造された「つなぐビール」が(株)ベアレン醸造所から発売されました。「つなぐビール」は、岩手大学クラフトビール部と(株)ベアレン醸造所の「つなぐビールプロジェクト」に紫波町の生産者が参加して実現したものです。

 「つなぐビールプロジェクト」とは、岩手大学クラフトビール部が農業者の高齢化で増加する耕作放棄地を解消するために、国内自給率が低いビール用大麦を県内で生産拡大し、(株)ベアレン醸造所で県産原料100%のビールをつくるというものです。
 本報告書は、「つなぐビール」の原料となるビール用大麦の生産から販売に至るまでに紫波町役場で取り組んだことを中心に取りまとめたものです。
 2021年4月に紫波町で開催した酒の学校オープンキャンパスで岩手大学クラフトビール部が活動状況を紹介してから、「つなぐビール」として通年販売できるようになるまでに4年間を要しています。この間、紫波町役場の関係課で以下の取り組みを行ってきました。
  産業政策監:クラフトビール用大麦(以下、ビール用大麦という。)生産の経済性評価実施
         (栽培技術体系作成、経営収支試算等)
        東北農業研究センター視察研修会開催(岩手大学クラフトビール部5名参加)
  農政課:ビール用大麦栽培実証試験農地の確保、栽培実証試験支援、
      乾燥調製施設整備補助事業活用支援

  商工観光課:酒のまち紫波推進ビジョン作成、はじまりの学校始動
  企画課:酒の学校オープンキャンパス開催(岩手大学クラフトビール部活動紹介)、
      ふるさと納税返礼品登録

 産業政策監調査研究は、紫波町の農政課題を解決する施策の立案に資するための資料として位置づけていることから、紫波町でビール用大麦の栽培に取り組むかどうかの判断材料として、公開されている既存のデータをもとに多くの前提を置いて試算したものです。試算結果は、おおよその傾向としてご覧ください。
 本報告書に掲載している「小春二条」、「もちしずか」、「もち姫」は、すべて国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センターで育成されたものですので記してお礼を申し上げます。特にも「小春二条」は、耐寒性、耐雪性に優れ紫波町でもビール用大麦の栽培を可能にした品種です。
 本報告書を産学官連携による特産品の開発の1事例として参考にしていただければ幸いです。

報告書の全文は以下をクリックするとご覧いただけます。


38号「紫波町におけるビール用大麦生産の取組経過」2025.5.7公開用.pdf

 

このページに関するお問い合わせ

産業部 産業政策監

〒028-3392

岩手県紫波郡

紫波町紫波中央駅前二丁目3-1

電話:019-672-2111(代表)

メールでのお問い合わせ

調査・研究

他のカテゴリを見る
カテゴリ選択