第39号「農地中間管理事業を活用した農地の一元的管理の考え方」
最終更新日:2025年07月15日

           はじめに
 紫波町の農業の担い手数は一貫して減少しており、基幹的農業従事者は、2020年の1,729人から2035年には823人(2020年比48%)に減少すると見込まれます。個人経営の農業経営体数は、2020年の1,178経営体から2035年には531経営体(2020年比45%)に減少し、離農した経営体から1,096.5haの農地が供給されてくると予測されています。一方、認定農業者の経営規模拡大目標面積の合計は232.9haしかなく863.6haの農地が供給過剰となると試算されます。

 農林水産省の土地利用型(コメ、麦、大豆等)の経営体数の推計では2030年までに経営体数は46%、経営面積は66%に減少して74万ha(2020年経営耕地面積対比34.1%)の農地が使用されなくなると推計しています。また、令和6年度末までに作成された全国の地域計画の集計結果では、将来の受け手が決まらない農地が139万ha(計画地域の農地面積の32.8%)となっています。
 全国的に今後10年で、農家数が約半分になり、大量の農地が供給されてくると見込まれています。
 紫波町では、今後、大量に供給されてくる農地を有効活用するためにリーディングプロジェクトを試行しています。平坦水田地域では、子実トウモロコシ産地化、資源循環型酒造、つなぐビール連携、丘陵地域では、農地の一元的管理主体創設、混住兼業地域では、農業体験農園普及、山間地域では、新たなウルシ産業創出です。
 本報告書は、リーディングプロジェクトの一つである「農地の一元的管理主体創設プロジェクト」の試行結果を踏まえ、より一般化して体系的にまとめたものです。
 紫波町では、地域の農地を一元的に管理する主体として2020年に一般社団法人里地里山ネット漆立が設立されました。この事例は、「地域まるっと中間管理方式」の先行事例として注目され、これまでに32の機関の方々が来町されています。来町された皆さんとの意見交換、研修・講演での質疑応答、研究機関によるインタビュー調査は、当町の取り組みを深化させるうえで有益でしたので記してお礼申し上げます。
 本報告書が各地の地域計画の見直しや農地の一元的管理主体の創設にあたって参考にしていただければ幸いです。
※本報告書で述べている「農地中間管理事業を活用した農地の一元的管理方法」は、魅力ある地域づくり研究所代表可知祐一郎氏が提唱している「地域まるっと中間管理方式」を基に考えられたものです。
<学術調査で来町した研究機関>
九州大学、東北大学、政策研究大学院大学、秋田県立大学、酪農学園大学、農研機構企画戦略本部、農林中金総合研究所、(一社)農業開発研修センター、岩手農業研究センター、魅力ある地域づくり研究所
<意見交換で来町した行政機関>
農水省経営局農地政策課、農水省大臣官房消費流通統計課(オンライン)、東北農政局生産流通部、岩手県農業振興課
<視察研修で来町または講演した機関>
青森県上十三地区農業委員会連絡協議会、青森県三八地区農業委員会連絡協議会、秋田県羽後町、秋田県かづの土地改良区、宮城県農業振興課、山形県山形市、福島県会津若松市農業委員会(講演)、福島県田村市議会、福島県磐梯町議会、宇都宮市農業委員会、大分県西部振興局、盛岡市、奥州市、奥州市議会、奥州市認定農業者協議会(講演)、滝沢市、滝沢市(講演)、西和賀町

報告書の本文は以下をクリックするとご覧いただけます。
報告書の目次をクリックすると掲載しているページに飛びます。


39号「農地中間管理事業を活用した農地の一元的管理方式の考え方」公開版2025.7.14.pdf

 

このページに関するお問い合わせ

産業部 産業政策監

〒028-3392

岩手県紫波郡

紫波町紫波中央駅前二丁目3-1

電話:019-672-2111(代表)

メールでのお問い合わせ

調査・研究

他のカテゴリを見る
カテゴリ選択